日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1018件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
121. 直木 孝次郎
邪馬台国
位置論の意義
刊行年:1976/06
データ:歴史と旅 3-6 秋田書店 日本古代国家の成立
122. 山尾 幸久
邪馬台国
の政治構造|
邪馬台国
の勢力範囲|
邪馬台国
の政治構造
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
123. 梅田 義彦 魏志倭人伝の性質と価値|魏志倭人伝の従前の研究|魏志倭人伝詳注|東亜上代の情勢と日本の建国|卑弥呼とはだれか|
邪馬台国
はどこか
刊行年:1973/06
データ:『卑弥呼・
邪馬台国
の新研究』 東宣出版
124. 直木 孝次郎 はじめに.-
邪馬台国
をめぐる諸問題|
邪馬台国
をめぐって
刊行年:2003/04
データ:『史話日本の古代』 2 作品社
125. 佐伯 有清 卑弥呼と
邪馬台国
の組織
刊行年:1976/03
データ:歴史読本 21-4 新人物往来社 日本古代史の風貌
126. 田辺 昭三
邪馬台国
への道
刊行年:1981/03
データ:『日本歴史展望』 1 旺文社
127. 松本 清張 日本の古代国家-
邪馬台国
の謎を探る(三世紀の東アジアの状勢|『倭人伝』の地名の比定|畿内説と九州説|『倭人伝』の方角|「倭」と「倭人」|
邪馬台国
への道程|「一大率」は魏の出先機関|倭人の習俗|
邪馬台国
は九州北部に)
刊行年:1971/06
データ:太陽 97
128. 黒田 幹一 百歳の碩学の主張
邪馬台国
はなかった
刊行年:1982/10
データ:中央公論歴史と人物 12-11 中央公論社
129. 酒井 龍一
邪馬台国
の集落.-纏向は古墳造営キャンプだ
刊行年:1996/12
データ:歴史と旅 23-18 秋田書店
130. 小山 修三
邪馬台国
の人口.-弥生時代の遺跡分布
刊行年:1996/12
データ:歴史と旅 23-18 秋田書店
131. 前之園 亮一
邪馬台国
点描.-『魏志』倭人伝の世界
刊行年:1976/06
データ:歴史と旅 3-6 秋田書店
132. 安本 美典
邪馬台国
の基礎データからみる大和説・九州説
刊行年:1996/12
データ:歴史と旅 23-18 秋田書店
133. 西嶋 定生 中平紀年の刀銘からの想像|公孫氏政権と
邪馬台国
刊行年:1987/12
データ:東アジアの古代文化 別冊古代必携1 大和書房
134. 金 元龍 韓国人からみた
邪馬台国
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11 秋田書店
135. 金子 修一 中国歴史書にみる
邪馬台国
と卑弥呼
刊行年:2000/07
データ:歴史読本 45-16 新人物往来社 古代歴史書と卑弥呼
136. 大和 岩雄
邪馬台国
は二ヵ所あった
刊行年:2003/04
データ:『史話日本の古代』 2 作品社
137. 王 金林
邪馬台国
九州説への提言
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11 秋田書店
138. 汪 向栄 一中国人のみた
邪馬台国
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11 秋田書店
139. 前之園 亮一
邪馬台国
研究八つの死角
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11 秋田書店
140. 肥後 和男 大和.-
邪馬台国
は大和朝廷
刊行年:1976/06
データ:歴史と旅 3-6 秋田書店 歴史と旅11-11