日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
146件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
121. 鶴 久 上代語における「音」に関しての私見
刊行年:2002/03
データ:『音の万葉集』 笠間書院
122. 塚本 澄子 挽歌をよむ女
刊行年:2007/03
データ:『女人の万葉集』 笠間書院
123. 吉村 誠 天平二十一年の家持
刊行年:2003/03
データ:『越の万葉集』 笠間書院
124. 川﨑 晃 長屋王家の色彩誌.-万葉歌と長屋王家木簡に見える色彩語について
刊行年:2004/03
データ:『色の万葉集』 笠間書院
125. 川﨑 晃 万葉の時代の日本と渤海
刊行年:2005/03
データ:『無名の万葉集』 笠間書院
126. 佐藤 信 古代地方豪族の漢字文化受容と文学
刊行年:2005/03
データ:『無名の万葉集』 笠間書院
127. 尾形 充彦 正倉院の染め色
刊行年:2004/03
データ:『色の万葉集』 笠間書院
128. 田中 夏陽子 持統女帝の旅路.-行幸と行幸歌
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院
129. 瀧浪 貞子 古代女帝論
刊行年:2007/03
データ:『女人の万葉集』 笠間書院
130. 高松 寿夫 聖武天皇の行幸と和歌
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院
131. 新谷 秀夫 配流された萬葉びと.-記録者としての家持
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院
132. 渡瀬 昌忠 天皇・皇子の葬送の道.-天智・高市の殯宮挽歌を中心に
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院
133. 久保田 淳 中世和歌と万葉集
刊行年:2010/03
データ:『歴史のなかの万葉集』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 歴史のなかの万葉集Ⅰ
134. 川﨑 晃 藤原夫人と内親郡主
刊行年:2007/03
データ:『女人の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
135. 川﨑 晃 大地裂ける夏から稔りの秋へ.-国司の雨乞いと稲種をめぐる二題
刊行年:2009/03
データ:『四季の万葉集』 笠間書院 越特子|祈雨
136. 品田 悦一 語れなかった日本精神.-『万葉集』第百刷に寄せて
刊行年:2010/03
データ:『歴史のなかの万葉集』 高岡市万葉歴史館 秋季セミナー 歴史のなかの万葉集Ⅱ
137. 栄原 永遠男 歌木簡と万葉集
刊行年:2010/03
データ:『歴史のなかの万葉集』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 歴史のなかの万葉集Ⅰ
138. 秋山 虔 源氏物語は万葉集をどう受けたか
刊行年:2010/03
データ:『歴史のなかの万葉集』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 歴史のなかの万葉集Ⅰ
139. 遠藤 宏 近世の万葉集研究
刊行年:2010/03
データ:『歴史のなかの万葉集』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 歴史のなかの万葉集Ⅰ
140. 山崎 福之 原文に到る道
刊行年:2010/03
データ:『歴史のなかの万葉集』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 歴史のなかの万葉集Ⅰ