日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1338件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1201. 大熊 久子 夢梅本
倭
玉篇と元版大広益会玉篇.-夢梅本の編纂補綴資料に就いて
刊行年:1989/09
データ:国学院雑誌 90-9 国学院大学広報部
1202. 王 仲殊∥訳/熊倉 浩靖 中日両国の文献資料から見た古代
倭
の国名とそれに関する諸問題
刊行年:1997/08
データ:東アジアの古代文化 92 大和書房
1203. 江口 洌 『続日本紀』と聖数(一).-
倭
建命と神功皇后の威霊再生年の記事
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
1204. 江畑 武 魏志・東夷伝に於ける
倭
の地理像.-
倭
人伝の道里記事の史料的限界
刊行年:1960/12
データ:文化史研究 12 邪馬台国基本論文集Ⅲ
1205. 上田 正昭 海・山のあいだ|文化の始原|
倭
地の渦潮|
倭
国の展開|
倭
国王の史像
刊行年:1976/02
データ:『
倭
国の世界』 講談社
1206. 細矢 藤策 天武紀と
倭
建の物語の悲劇性.-古代最後の豪族尾張氏の鎮魂のために
刊行年:1976/05
データ:国学院雑誌 77-5 国学院大学広報室
1207. 古谷 毅
倭
の世界∥古墳時代中期の特質-王権と威信財|稲荷山古墳と江田船山古墳-王陵と地方首長墓
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 古代の境界-古代の境界と移動 境界の認識 出土資料が語る世界の広がり∥コラム
1208. 平野 由紀子
倭
漢抄下巻(彩牋)|歌合巻第六(十巻本)|類聚歌合|後鳥羽天皇宸翰、藤原家隆、寂蓮筆 熊野懐紙
刊行年:1997/06/15
データ:『週刊朝日百科』 1123 朝日新聞社
1209. 前之園 亮一
倭
の五王の通宋の開始と終焉について.-辛亥革命説・戊午革運説から見た場合
刊行年:2001/01
データ:『古代国家の政治と外交』 吉川弘文館 大和政権の支配組織と外交
1210. 樋口 隆康 稲作と青銅器|銅鏡百枚と|
倭
の五王と南朝鮮|馬具の出現|仏教の伝来|正倉院の源流
刊行年:1990/10
データ:『大陸からみた古代日本』 学生社
1211. 矢野 麻弓 赤烏元年銘対置式神獣鏡.-三国時代・呉と
倭
の交流を考える
刊行年:2003/03
データ:白門考古 3 中央大学考古学研究会
1212. 山尾 幸久 魏志
倭
人伝 解説・読み下し(付注)・口語意訳(付注)・読解上の問題点の例
刊行年:1975/05
データ:歴史と旅 2-5 秋田書店
1213. 森 公章 「任那」の用法と「任那日本府」(「在安羅諸
倭
臣等」)の実態に関する研究
刊行年:2010/03
データ:東洋大学文学部紀要 63 東洋大学
1214. 森 浩一 高地性集落と
倭
国の乱|卑弥呼の冢|
倭
の産物と交易|考古学からみた古代史研究の今後の課題
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
1215. 松井 吉昭 足利義満専制の基礎史料|室町幕府と守護の基礎史料|
倭
寇世界の基礎史料
刊行年:1994/03
データ:歴史読本 39-6 新人物往来社 中世史篇
1216. 宮田 登|森 浩一|田中 健夫 海の国境と境界の文化.-「
倭
人伝」と「
倭
寇」をめぐって
刊行年:1990/11
データ:海と列島文化月報 3 小学館 3巻(本体は1990/12)。座談会
1217. 三浦 徹明 中華世界秩序への日本の参加・順応.-卑弥呼と「
倭
の五王」の時代を中心にして
刊行年:1982/12
データ:拓殖大学論集 140 拓殖大学研究所
1218. 三浦 徹明 中国「正史」にみえる「日本」に対する呼称.-
倭
(
倭
国)から日本(日本国)へ
刊行年:1983/02
データ:拓殖大学論集 141 拓殖大学研究所
1219. 丸山 竜平 天智天皇陵(山科御廟野古墳)|弘文天皇陵(亀丘古墳)|
倭
迹迹日百襲姫墓(箸中山古墳)
刊行年:1993/07
データ:歴史読本 38-14 新人物往来社
1220. 仁藤 敦史 王権の天下観と東アジア秩序∥刀剣の授受と東アジア外交|
倭
王武の上表文と天下
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 古代の境界-古代の境界と移動 境界の認識 王権の天下観と東アジア秩序∥コラム