日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1201. 木村 衡 古代のいわゆる「村落内寺院」をめぐって
刊行年:1998/08
データ:地方
史
研究 48-4 地方
史
研究協議会 問題提起1 古代民衆寺院
史
への視点
1202. 木村 茂光 戦国期日根荘の祭礼と収納
刊行年:1991/11
データ:民衆
史
研究 42 民衆
史
研究会 中世の民衆生活
史
1203. 京樂 真帆子 平安京における都市の転成
刊行年:1997/03
データ:日本
史
研究 415 日本
史
研究会 平安京都市社会
史
の研究
1204. 川端 新 中世初期の国衙と荘園
刊行年:2000/04
データ:日本
史
研究 452 日本
史
研究会
1205. 川尻 秋生 加藤麻子報告「律令文書行政の構築とその理念-議と上表-」を聞いて
刊行年:2011/04
データ:日本
史
研究 584 日本
史
研究会
1206. 川合 康 治承・寿永の「戦争」と鎌倉幕府
刊行年:1991/04
データ:日本
史
研究 344 日本
史
研究会 阿津賀志山 鎌倉幕府成立
史
の研究|展望日本歴
史
9中世社会の成立
1207. 上川 通夫 日本中世仏教の成立
刊行年:2006/02
データ:日本
史
研究 522 日本
史
研究会 全体会シンポジウム テーマ 中世仏教の国際環境
1208. 小路田 泰直 戦後歴
史
学を総括するために
刊行年:2000/03
データ:日本
史
研究 451 日本
史
研究会 全体会シンポジウム
1209. 小島 道裕 十三湊と福島城について
刊行年:1993/08
データ:地方
史
研究 43-4 地方
史
研究協議会 問題提起7
1210. 勝山 清次 〈弁済使〉の成立について
刊行年:1975/03
データ:日本
史
研究 150・151 日本
史
研究会 中世年貢制成立
史
の研究
1211. 勝山 清次 封戸制の再編と解体.-十~十二世紀の封戸制
刊行年:1978/10
データ:日本
史
研究 194 日本
史
研究会 中世年貢制成立
史
の研究
1212. 島田 次郎 中世村落の耕地と集落.-摂津国垂水西牧榎坂郷および垂水荘について
刊行年:1961/02
データ:地方
史
研究 11-1 地方
史
研究協議会 日本中世村落
史
の研究-摂津国豊島郡榎坂郷地域における
1213. 滋賀 秀三 唐代における律の改正をめぐる一問題.-利光三津夫・岡野誠両氏の論考に寄せて
刊行年:1981/03
データ:法制
史
研究 30 創文社 中国法制
史
論集-法典と刑罰
1214. 滋賀 秀三 唐制における官職の守・行をめぐって.-律令研究会編『唐律疏議訳註編一』に対する池田温氏の書評への回答〔附〕「得替」の語について
刊行年:1982/03
データ:法制
史
研究 31 創文社 中国法制
史
論集-法典と刑罰
1215. 滋賀 秀三 唐の官制における叙任と行・守.-槻木正氏に答える
刊行年:1990/03
データ:法制
史
研究 39 創文社 中国法制
史
論集-法典と刑罰
1216. 滋賀 秀三 張建国著「前漢文帝刑法改革とその展開の再検討」
刊行年:1998/03
データ:法制
史
研究 47 創文社 中国法制
史
論集-法典と刑罰
1217. 佐藤 全敏 摂関期と律令制.-「後期律令国家」論をめぐって
刊行年:2000/04
データ:日本
史
研究 452 日本
史
研究会 コメント
1218. 佐藤 泰弘 前田報告第三章へのコメント
刊行年:2000/04
データ:日本
史
研究 452 日本
史
研究会 コメント
1219. 坂本 太郎 古典の研究について
刊行年:1962/07
データ:神道
史
研究 10-4 神道
史
学会 日本古代
史
の基礎的研究 上 文献篇|坂本太郎著作集4風土記と万葉集
1220. 斎木 一馬 中尊寺供養願文の輔方本と顕家本との関係について
刊行年:1975/06
データ:仏教
史
研究 9 大正大学
史
学会 〈口絵〉中尊寺供養願文 斎木一馬著作集3古文書の研究|平泉町
史
3総説・論説編