日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1201. 谷 直樹 建築史からみた荘園絵図
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第二部 河出書房新社
1202. 谷岡 武雄 松尾神社領遠江国池田荘について
刊行年:1973/03
データ:FHG 32 野外歴史地理学研究会
1203. 関根 達人 アワビ貝塚と謎の「貝の玉」
刊行年:2007/05/20
データ:朝日新聞(青森版) 朝日新聞社 あおもり歴史モノ語り27 下北半島尻屋崎
周辺
アワビ貝塚 あおもり歴史モノ語り
1204. 関根 達人 北のガラス玉の道
刊行年:2008/11
データ:考古学ジャーナル 579 ニューサイエンス社
1205. 西田 長男 日本神話の成立年代について.-古事記の大年神の神系を通路として(後篇)
刊行年:1960/07
データ:大倉山論集 8 大倉精神文化研究所 ←古事記年報6 古代文学の
周辺
|日本神道史研究10
1206. 中村 和之 明のアムール河下流域への進出と蝦夷錦
刊行年:2008/11
データ:考古学ジャーナル 579 ニューサイエンス社
1207. 中村 一紀 谷森善臣.-山陵の研究に捧げた半生
刊行年:1999/05/16
データ:『週刊朝日百科』 1221 朝日新聞社 皇室文化の
周辺
調査・研究の先駆者たち④
1208. 長崎 元廣 縄文の玉斧
刊行年:1984/04
データ:信濃 36-4 信濃史学会 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
1209. 東野 治之 中皇命と中大兄
刊行年:1999/03
データ:『大伴家持と女性たち』 高岡市万葉歴史館 万葉集の
周辺
秋季セミナー 長屋王
1210. 鶴間 和幸 文明と自然と歴史学.-中国古代史へのアプローチ
刊行年:2001/05
データ:『歴史遊学-史料を読む』 山川出版社 東アジア-中心と
周辺
〔増補〕歴史遊学
1211. 坪井 清足 平城宮跡
刊行年:1972/11
データ:FHG 30 野外歴史地理学研究会
1212. 山本 ひろ子 『神皇正統記』.-皇位継承の理念
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1213. 弓削 繁 『六代勝事記』.-文章美の歴史物語
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1214. 利光 三津夫 拙文「初期食封制の研究」に對する時野谷滋氏の疑義に答える
刊行年:1961/10
データ:日本上古史研究 5-10 日本上古史研究会 評論 律令制とその
周辺
1215. 利光 三津夫 律令にいう「大社」の意義と「大社」破壊の罪の性格.-瀧川・直木両氏の論争に関連して
刊行年:1964/07
データ:史学雑誌 73-7 山川出版社 律令制とその
周辺
1216. 利光 三津夫 政事要略.-その逸文について
刊行年:1964/09
データ:新訂増補国史大系月報 6 吉川弘文館 続律令制とその
周辺
1217. 利光 三津夫 奈良時代における大学寮明法科
刊行年:1966/03
データ:法学研究 39-3 慶應義塾大学法学研究会 論説 伊説 律令制とその
周辺
1218. 利光 三津夫 藤原宇合と大和長岡
刊行年:1967/04
データ:法学研究 40-4 慶應義塾大学法学研究会 資料 式家 律令制とその
周辺
1219. 利光 三津夫 律叢残続貂
刊行年:1969/02
データ:法学研究 42-2 慶應義塾大学法学研究会 続律令制とその
周辺
1220. 利光 三津夫 律逸文について.-断獄律逸文一条並びに衛禁律犯闌明入宮殿条後半の存否
刊行年:1972/04
データ:法学研究 45-4 慶應義塾大学法学研究会 続律令制とその
周辺