日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1239件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1201. 近藤 義雄 上野国府付近交通路の推移
刊行年:1981/03
データ:信濃 33-3 信濃史学会 研究発表要旨
1202. 石川 好一 東山道亘理の駅についての一考察.-千曲川・犀川の渡河地点を中心として
刊行年:1981/03
データ:信濃 33-3 信濃史学会 研究発表要旨
1203. 伊藤 一美 武蔵七党について
刊行年:1975/05
データ:歴史手帖 3-5 名著出版 武蔵武士団の一様態-安保氏の研究
1204. 伊藤 一美 中世領主の居館地について.-安保氏館の若干の復元
刊行年:1978/12
データ:埼玉地方史 5 埼玉県
地方史研究
会 武蔵武士団の一様態-安保氏の研究
1205. 伊藤 一美 鎌倉御家人中村氏と秩父三山郷.-播磨中村文書から
刊行年:1980/03
データ:埼玉地方史 8 埼玉県
地方史研究
会 武蔵武士団の一様態-安保氏の研究
1206. 荒井 清明 弘前大学国史研究会
刊行年:1982/01
データ:うそり 19 下北の歴史と文化を語る会 青森県
地方史研究
団体の現状と課題(一)
1207. 奥野 中彦 「古代地方都市」としての国衙と荘園制
刊行年:1982/10
データ:『日本の都市と町-その歴史と現状』 雄山閣出版 日本における荘園制形成過程の研究
1208. 大矢 邦宣 有形文化財の調査と史料化の試みについて.-社寺・石碑調査等を中心に
刊行年:2001/03
データ:東奥文化 72 青森県文化財保護協会 平成十二年度
地方史研究
発表会特別講演
1209. 平川 新 白鳥信仰と近世南奥の民衆意識.-日本武尊・用明帝そして安倍則任
刊行年:1990/10
データ:『交流の日本史-地域からの歴史像』 雄山閣出版 伝説のなかの神-天皇と異端の近世史
1210. 幅 具義 古代における北安曇地方と西頚城地方とを結ぶ交通路について.-小谷の三坂峠を中心として
刊行年:1981/03
データ:信濃 33-3 信濃史学会 研究発表要旨
1211. 矢野 恒雄 古代における善光寺平北部の交通路.-見坂の峠を中心に
刊行年:1981/03
データ:信濃 33-3 信濃史学会 研究発表要旨
1212. 瀧音 能之 熊野の名について
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と交流』 雄山閣出版 出雲国風土記と古代日本-出雲地域史の研究
1213. 高倉 新一郎 北海道史の特質について
刊行年:1981/11
データ:『蝦夷地・北海道-歴史と生活』 雄山閣出版 公開講演 高倉新一郎著作集1北海道史1
1214. 虎尾 俊哉 青森県の古代史について
刊行年:1972/-
データ:東奥文化 43 青森県文化財保護協会 特別講演∥奥付無
1215. 傳田 伊史 五・六世紀のシナノをめぐる諸問題について
刊行年:2001/10
データ:『生活環境の歴史的変遷』 科野国造|金刺舎人|他田舎人
1216. 米澤 康 越中守大伴家持の立場
刊行年:1963/09
データ:日本歴史 184 吉川弘文館 越中古代史の研究-律令国家展開過程における
地方史研究
の一齣
1217. 木本 秀樹 大伴家持と越中万葉
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 中部 越中古代社会の研究
1218. 河野 泰彦 宇佐国造について
刊行年:1997/03
データ:大分県地方史 165 大分県
地方史研究
会 「国造」の研究-大和王権と地域首長との関係を中心に
1219. 島田 次郎 古代・中世の産業
刊行年:1960/07
データ:『日本産業史大系』 5 東京大学出版会 青苧|麻|関の鍛冶|瀬戸陶器
1220. 板橋 源 古代・中世の産業(陸奥の産金と馬)
刊行年:1960/06
データ:『日本産業史大系』 3 東京大学出版会 中村吉治の序説,目次付 馬印|四門九戸