日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1234件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1201. 石母田 正 序説.-ディスポティズムと古代民主制
刊行年:1962/07
データ:『古代史講座』 4
学生
社 戦後歴史学の思想|石母田正著作集13歴史学の方法
1202. 入江 英弥 オトタチバナヒメ伝承の民俗学的考察
刊行年:1995/03
データ:国学院大学大学院文学研究科論集 22 国学院大学大学院文学研究科
学生
会 オトタチバナヒメ伝承
1203. 小田 富士雄 横穴式石室の導入とその源流
刊行年:1980/09
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 4
学生
社 九州古代文化の形成 弥生・古墳時代篇
1204. 大庭 脩 卑弥呼と諸葛孔明|漢と倭の交渉|邪馬台国をめぐる国際関係|卑弥呼が魏からもらった辞令|魏は倭人の力をどうみたか|高階遠成が唐からもらった辞令|豊臣秀吉が明からもらった辞令|漢の将軍から宋の将軍へ|中郎将と校尉の変遷|率善中郎将・卒善校尉|倭人伝の本文批判の問題
刊行年:1971/12
データ:『親魏倭王』
学生
社 仮授 古代中世における日中関係史の研究
1205. 大庭 脩 三・四世紀における東アジア諸族の動向
刊行年:1981/03
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 3
学生
社 古代中世における日中関係史の研究
1206. 太田 次男 空海「綜藝種智院式」に関する私見.-私立学校の創設を繞って
刊行年:2003/02
データ:斯道文庫論集 37 慶應義塾大学斯道文庫 神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第ニ回(二〇〇二年十一月八日)
1207. 上田 正昭 大和国家の成立過程
刊行年:1962/07
データ:『古代史講座』 4
学生
社 日本古代国家論究∥歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)
1208. 山田 昌久 東日本における稲作技術の展開と画期
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(日本考古学協会編,
学生
社,1991/05)
1209. 平野 邦雄 六世紀、ヤマト王権の性格
刊行年:1980/09
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 4
学生
社 大化前代政治過程の研究
1210. 浜田 耕策 新羅の神宮と百座講会と宗廟
刊行年:1982/10
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 9
学生
社 新羅国史の研究-東アジア史の視点から
1211. 野上 丈助 大王陵の変遷
刊行年:1984/01
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 2
学生
社 日本古代史の考古学的研究
1212. 溝口 優樹 ミワ系氏族と陶邑古窯跡群
刊行年:2009/07
データ:国学院雑誌 110-7 国学院大学総合企画部広報課 〔
学生
懸賞論文発表〕(入選論文) 日本古代の地域と社会統合
1213. 真弓 常忠 銅鐸・銅剣・銅矛と産鉄地|倭鍛冶と韓鍛冶の神々
刊行年:1997/10
データ:『古代の鉄と神々』改訂新版
学生
社 旧版「日神と弓矢と鉄」「鉄と外来の神々」削除。「蛇と百足」には副題「鉄と銅」
1214. 野村 忠夫 日本律令の官人法
刊行年:1982/09
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 6
学生
社 律令政治と官人制
1215. 千田 嘉博 中世の考古学
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下
学生
社 日本考古学・過去と現在 十三湊
1216. 関口 裕子 日本の婚姻
刊行年:1984/12
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 10
学生
社 日本古代婚姻史の研究 下
1217. 鈴木 靖民 奈良時代における対外意識.-『続日本紀』朝鮮関係記事の一検討
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍論集』 上 吉川弘文館 古代の日本と朝鮮(
学生
社,1974/04)|古代対外関係史の研究
1218. 鈴木 靖民 日本律令国家と新羅・渤海
刊行年:1982/09
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 6
学生
社 古代対外関係史の研究
1219. 中井 真孝 神仏習合
刊行年:1980/06
データ:『講座日本の古代信仰』 1
学生
社 日本古代仏教制度史の研究∥論集奈良仏教4神々と奈良仏教
1220. 西嶋 定生 序言
刊行年:1980/03
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 1
学生
社 中国史を学ぶということ-わたくしと古代史