日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1201. 和田 晴吾 古墳の他界観
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 152 国立歴史民俗博物館 古代・中世イデオロギーの研究
1202. 渡辺 信一郎 唐代前期律令制下の財政的物流と帝国編成
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 152 国立歴史民俗博物館 古代の権威と権力の研究
1203. 佐藤 信 長門長登銅山と大仏造立
刊行年:2002/11
データ:『出土史料の古代史』 東京大学出版会 「奈良時代の政治と東大寺」『古代の銅
生産
-「古代の銅
生産
シンポジウム in 長登」資料集』追加レジュメ(2001/09、美東町|美東町教育委員会) 陸奧産金
1204. 渋谷 高秀 和泉国における土器の
生産
と流通.-中世における供膳・煮沸形態を中心として|畿内及びその周辺地域における瓦器
生産
の展開.-ヘラミガキ文様を中心にして
刊行年:1989/11
データ:『中近世土器の基礎研究』 Ⅴ 日本中世土器研究会
1205. 近藤 義郎 律令制下の
生産
と生活(塩と鉄の
生産
〈縄文・弥生時代の製塩|古墳時代の製塩|藻塩焼く|塩浜|塩鉄釜|土器製塩|土釜・石釜|塩焼の民〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社 農民と耳飾り
1206. 上村 安生 斎宮成立以前(北野遺跡の土器
生産
)|斎宮の成立(飛鳥・奈良時代の土器
生産
)|器は語る(平安時代の土器)
刊行年:2005/10
データ:『明和町史』 斎宮編 明和町 発掘調査からみた斎宮像
1207. 森 郁夫 瓦の製作技法|律令制下の
生産
と生活(土器と陶器と瓦〈瓦|瓦の窯|
生産
の組織|技術の伝播〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
1208. 木下 亘 摂津の須恵器
生産
.-飛鳥・白鳳時代の千里古窯址群
刊行年:1988/06
データ:古代文化 40-6 古代学協会
1209. 木村 茂光 荘園公領制と公事|身分論|農業
生産
力論|景観と領域|
刊行年:2000/10
データ:『展望日本歴史』 8 東京堂出版 コメント
1210. 小池 寛 須恵器・椀に関する基礎研究.-
生産
地を中心にして
刊行年:1996/03
データ:『京都府埋蔵文化財論集』 3 京都府埋蔵文化財調査研究センター 古墳時代
1211. 倉田 芳郎|酒井 清治 須恵器の
生産
と流通|古代製塩史と製塩遺跡の分布
刊行年:1982/07
データ:『日本歴史地図』 原始・古代編(下) 柏書房 須恵器窯跡と製塩遺跡
1212. 久保 智康 古代社会の諸様相(古代の手工業
生産
|古代の信仰と寺院)
刊行年:1997/03
データ:『福井市史』 通史編1 福井市
1213. 久木田 浩子
生産
遺跡調査の現状と課題.-畠遺構の調査における視点
刊行年:1997/09
データ:宮崎考古 15 宮崎考古学会 研究ノート
1214. 櫛木 謙周 都市手工業者形成論ノート.-高級織物の需要と
生産
を中心に
刊行年:1997/05
データ:『日本社会の史的構造』 古代・中世 思文閣出版
1215. 木内 鐵子 聖徳太子-和を以て貴しとなす|渡来人氏族-文化
生産
の担い手
刊行年:1975/06
データ:『人物探訪・日本の歴史』 1 暁教育図書
1216. 河音 能平 「小経営的
生産
様式」範疇ノート.-ドイツ往復書簡
刊行年:1986/03
データ:新しい歴史学のために 182 京都民科歴史部会 世界史のなかの日本中世文書
1217. 川崎 志乃 伊勢の古墳時代土師器
生産
.-藤潟を取り巻く遺跡を中心に
刊行年:2001/04
データ:Mie history 12 三重歴史文化研究会
1218. 川井 正一 茨城県鹿の子C遺跡についての覚書.-国衙工房における武器
生産
を中心として
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその周辺
1219. 門脇 秀典 福島県 横大道製鉄遺跡.-古代行方郡の大規模
生産
遺跡
刊行年:2012/03
データ:考古学ジャーナル 625 ニュー・サイエンス社 遺跡速報
1220. 上月 昭信 播磨地方における古墳時代・飛鳥時代の須恵器の
生産
地と消費地の関係について
刊行年:2010/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅴ 立命館大学考古学論集刊行会