日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1822件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1201. 三浦 正人
蝦夷
地の紀年銘.-北海道中近世考古学のために
刊行年:1992/10
データ:博古研究 4 博古研究会
1202. 三浦 泰之 菊池勇夫編『
蝦夷
島と北方世界』
刊行年:2004/12
データ:北海道・東北史研究 1 サッポロ堂書店 新刊紹介
1203. 丸山 二郎 内地移住の
蝦夷
族についての一、二の問題
刊行年:1929/07
データ:史学雑誌 40-7 冨山房 日本の古典籍と古代史
1204. 松本 建速
蝦夷
は古代日本国領域からの移住者か
刊行年:2010/02
データ:季刊東北学 22 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売)
1205. 松本 芳夫 清水潤三「
蝦夷
の種族に関する研究」
刊行年:1960/12
データ:史学 33-1 三田史学会 学位請求論文審査要旨
1206. 松野 武雄 廣田神社元禄絵馬は田村麿
蝦夷
征伐図たること
刊行年:1933/07
データ:うとう 3 青森郷土会
1207. 松崎 岩穂 武田信広以前の上ノ国|和人と
蝦夷
の闘争時代
刊行年:1956/06
データ:『上ノ国村史』 上ノ国村 小山氏
1208. 松崎 水穂 道南の和人の館|夷王山墳墓群と
蝦夷
地の仏教
刊行年:1989/08
データ:『よみがえる中世』 4 平凡社 勝山館
1209. 神 英雄
蝦夷
梟帥阿弖利為・母礼斬殺地に関する一考察
刊行年:1988/04
データ:『歴史と伝承』 永田文昌堂 アテルイ通信4(1992/06)
1210. 田中 聡 民夷を論ぜず.-九世紀の
蝦夷
認識
刊行年:1997/11
データ:立命館史学 18 立命館史学会
1211. 武田 良夫
蝦夷
たちの南北交流 古墳時代.-永福寺山遺跡
刊行年:2000/10
データ:『いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代』 岩手日報社
1212. 武廣 亮平 八世紀の「
蝦夷
」認識とその変遷
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館
1213. 武廣 亮平 関口明著『古代東北の
蝦夷
と北海道』
刊行年:2004/07
データ:歴史評論 651 校倉書房
1214. 武廣 亮平 古代『
蝦夷
』をめぐる制度と実態
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 古代編
1215. 竹森 友子 律令国家と東北.-
蝦夷
の交易を中心に
刊行年:1995/09
データ:古代学評論 4 古代を考える会 馬
1216. 竹下 将男
蝦夷
のムラ 沿岸中央部.-鉄製錬の鍛冶工房
刊行年:2000/01/13
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産659 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1217. 高橋 義介
蝦夷
の生業 鉄製農具.-多様な刃部の形状
刊行年:2000/01/18
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産662 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1218. 高橋 義介
蝦夷
の生業 馬産馬具.-数が少ない出土例
刊行年:2000/01/21
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産665 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1219. 高橋 義介
蝦夷
の生業 鉄製工具.-断面方形の釣り針
刊行年:2000/01/24
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産666 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1220. 高橋 義介
蝦夷
の生業 農業(鉄製農具・鋤).-能率化をもたらす
刊行年:2000/03/30
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産707 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代