日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1201-1220]
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1201. 黒川 直則 災害・病気(災害|病気・治療)
刊行年:1961/09
データ:『図説日本庶民生活史』 2 河出書房新社
1202. 河音 能平 文芸・教育(説話・伝説|民衆文芸|文字)
刊行年:1961/09
データ:『図説日本庶民生活史』 2 河出書房新社
1203. 門脇 禎二 序章
刊行年:1961/09
データ:『図説日本庶民生活史』 2 河出書房新社
1204. 氣賀澤 保規 丁兵制の性格とその展開.
-
西魏大統十三年文書の負担体系の再検討
刊行年:1987/03
データ:『中国貴族制社会の研究』 京都大学人文科学研究所 一部は『敦煌吐魯番学研究論文集』(漢語大詞典出版社,1990/06)に中国語訳掲載 府兵制の研究
-
府兵兵士とその社会
1205. 亀井・ダイチ 利永子 Sailing Between Two Seas.
-
A Discussion of Recent Japanese Writing on the Integration of Literature and History
刊行年:2011/03
データ:日本古代学 3 明治大学日本古代学教育・研究センター 原文は英語。訳題「歴史研究として文学を「読む」
-
方法論に関する一考察」
1206. 木本 好信 光明皇太后の襟懐.
-
皇位継承をめぐる政争について
刊行年:1990/03
データ:古代文化 42-3 古代学協会 駒沢史学41(1990/03)に駒沢史学会1989年度大会発表要旨「光明皇太后の襟懐
-
奈良朝中期政争の一断面
-
」 藤原仲麻呂政権の基礎的考察∥奈良朝政治と皇位継承∥奈良時代の人びとと政争|平城京時代の人びとと政争
1207. 相原 康二 平泉遺跡群の現状と課題
刊行年:2001/10
データ:『都市・平泉
-
成立とその構成
-
』 日本考古学協会2001年度盛岡大会実行委員会
1208. 相原 康二 『陸奥話記』の世界|奥州藤原氏のセラミックス・ロード
刊行年:2009/10
データ:『平泉
-
浄土をあらわす文化遺産の全容』 川嶋印刷 時代を観察する 平泉前史と奥州藤原氏の貿易網
1209. 青木 和夫 弔辞
刊行年:1994/02
データ:『平安京への道しるべ
-
奈良平安時代史入門』 吉川弘文館
1210. 青木 和夫 藤原鎌足と大化改新
刊行年:1997/03
データ:『藤原鎌足とその時代
-
大化改新をめぐって』 吉川弘文館 白鳳・天平の時代
1211. 青木 和夫 序
刊行年:2004/09
データ:『日本の史跡
-
保護の制度と行政
-
』 名著刊行会
1212. 青木 周平 中世から近世にかけての風土記受容史の一斑
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現
-
記録から文学へ』 笠間書院 文献
1213. 青柳 泰介 囲形埴輪小考
刊行年:1999/03
データ:『考古学に学ぶ
-
遺構と遺物
-
』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
1214. 木下 晴一 勢多橋と津
刊行年:1999/03
データ:『考古学に学ぶ
-
遺構と遺物
-
』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
1215. 木下 尚子 九州・沖縄の貝製品
刊行年:1993/06
データ:『考古学の世界
-
古代を拡大する』 5 ぎょうせい
1216. 木下 良 古代道
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界
-
古代を拡大する』 2 ぎょうせい コラム
1217. 木部 英弘|植木 朝子 研究史 中古
刊行年:1994/03
データ:『日本歌謡研究
-
現在と展望』 和泉書院
1218. 木村 浩一 浪岡城跡にみる中世の生活
刊行年:1992/01
データ:『北の中世
-
史跡整備と歴史研究』 日本エディタースクール出版部
1219. 木村 慎平 境内から見る大須観音
刊行年:2012/11
データ:『大須観音
-
いま開かれる、奇跡の文庫』 大須観音宝生院
1220. 木村 慎平 秘蔵宝鑰聞書
刊行年:2012/11
データ:『大須観音
-
いま開かれる、奇跡の文庫』 大須観音宝生院 資料解説(第一章 大須観音のはじまり)