日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1338件中[1221-1240]
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1221. 高田
倭
男 源氏物語絵巻(女子の装束(1)(2))|紫式部日記絵巻(色彩美の表現|男子の装束(1)~(3))
刊行年:1990/09
データ:『復元の日本史』 毎日新聞社
1222. 武光 誠
倭
王と加耶諸国との交流.-古墳を巨大化させたもうひとつの事情
刊行年:1997/02
データ:別冊歴史読本 22-6 新人物往来社
1223. 須藤 智夫 相模の前・中期古墳の展開と大磯|相模の後期古墳の展開と大磯|古墳時代の大磯と
倭
王権
刊行年:2004/06
データ:『大磯町史』 6 第一章古代
1224. 鈴木 英夫
倭
の五王は高句麗征討を企てたか|白村江に渦巻く唐の脅威と百済への野望
刊行年:1985/06
データ:歴史読本 30-11 新人物往来社 七支刀
1225. 鈴木 英夫 「任那日本府」(在安羅諸
倭
臣)の解体と高句麗.-六世紀中葉の
倭
国の朝鮮外交
刊行年:1996/07
データ:『日本古代の国家と祭儀』 雄山閣出版
1226. 杉原 和雄 五世紀の旦波と
倭
政権下の古墳について.-盾形周濠と長持形石棺を中心に
刊行年:2003/12
データ:『古代近畿と物流の考古学』 学生社 古墳と地域
1227. 玉蟲 敏子 静嘉堂文庫美術館-三菱・岩崎家のコレクション|
倭
漢朗詠抄下残巻(彩牋)(太田切)
刊行年:1998/11/22
データ:『週刊朝日百科』 1197 朝日新聞社 11世紀末
1228. 西宮 一民 卑弥呼-鬼道に仕え衆を惑わす
倭
の女王|軽大郎女(衣通姫)-兄を恋うる
刊行年:1979/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 24-4 学燈社
1229. 西嶋 定生 親魏
倭
王冊封に至る東アジアの情勢.-公孫氏政権の興亡を中心として
刊行年:1978/09
データ:『古代史論叢』 上 吉川弘文館 中国古代国家と東アジア世界|展望日本歴史4大和王権
1230. 永留 久惠 対馬の交隣史序説|対馬から観た日本の神々|対馬からみた
倭
の水人
刊行年:1991/03
データ:『対馬古代史論集』 名著出版
1231. 田村 圓澄 推古朝の「国」の意識.-「
倭
」と「
倭
国」・「日本」と「蕃国」
刊行年:1989/12
データ:文明のクロスロード 32 博物館等建設推進九州会議
1232. ネリー・ナウマン∥檜枝 陽一郎訳
倭
女王卑弥呼(Pi-mi-hu)とその「鬼道」|クサナギの剣
刊行年:1997/06
データ:『久米歌と久米』 言叢社 古代史論二篇
1233. 寺村 光晴 魏志
倭
人伝、「青大句珠」をめぐる問題.-邪馬台国の所在論に関連して
刊行年:1968/09
データ:国史学 77 国史学会
1234. 山根 惇志
倭
健命の系譜伝承に就て.-古事記構造論のための覚書(其の2)
刊行年:1990/03
データ:立教高等学校研究紀要 20 立教高等学校
1235. 横田 健一 はしがき|『皇太神宮儀式帳』と『日本書紀』-
倭
姫命伝説と月夜見命神話を中心として
刊行年:1979/09
データ:『日本書紀研究』 11 塙書房
1236. 李 永植 五世紀
倭
王の称号の解釈をめぐる一視角.-韓南部諸国名の意味を中心に
刊行年:1990/03
データ:朝鮮史研究会論文集 27 朝鮮史研究会(発行)|緑蔭書房(発売)
1237. 李 亨求 広開土大王陵碑文の「
倭
」.-王健群氏の論文を読んで
刊行年:1986/02/11|13|14
データ:統一日報 先史・古代の韓国と日本
1238. 李 領 庚寅年以降の
倭
寇は専門的戦闘集団であった.-李成桂の荒山戦闘を中心として
刊行年:2004/03
データ:『8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に』 下 (村井 章介(東京大学))
1239. 李 領∥豊島 悠果訳 <庚寅年以降の
倭
寇>と松浦党.-王
刊行年:2008/03
データ:『中世港湾都市遺跡の立地・環境に関する日韓比較研究』 東京大学大学院人文社会系研究科
1240. 和田 明美 古代歌謡のなかの尾張.―『古事記』の
倭
立建命と尾張の美夜受媛との結婚
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 コラム