日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1221-1240]
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1221. 利光 三津夫 大宝・養老律八条
刊行年:1972/06
データ:法学研究 45-6 慶應義塾大学法学研究会 続律令制とその
周辺
1222. 利光 三津夫 律五箇条について
刊行年:1972/08
データ:法学研究 45-8 慶應義塾大学法学研究会 続律令制とその
周辺
1223. 利光 三津夫 日本政治史Ⅰ(古代).-神護景雲四年のクーデター
刊行年:1978/09
データ:三色旗 366 慶應義塾大学通信教育部 テキストの
周辺
藤原百川 律令制の研究
1224. 利光 三津夫|小林 宏 静嘉堂文庫所蔵の律令研究書について
刊行年:1966/11
データ:法学研究 39-11 慶應義塾大学法学研究会 律令制とその
周辺
1225. 律令研究会(宮部 香織|石岡 浩) 日本律二箇条の復原について
刊行年:2003/01
データ:国学院大学日本文化研究所報 39-5 国学院大学日本文化研究所 律令法とその
周辺
1226. 和田 英道 『梅松論』.-南北朝内乱を描いた文芸
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1227. 渡邉 信和 『聖徳太子伝』.-神異性を有する伝記
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1228. 八戸市博物館編 八戸
周辺
のおもな遺跡|八戸
周辺
の集落|人びとのくらし|鉄製品と木器の普及|須恵器|文字のある土器|八戸
周辺
の古墳|律令制の北進
刊行年:1991/08
データ:『八戸の古代-むらと人びとのくらし-』 八戸市博物館
1229. 奈良 修介|磯村 朝次郎 八郎潟
周辺
の板碑(一)-板碑地名表|八郎潟
周辺
の板碑群(2)|八郎潟
周辺
の板碑補遺(一)-地名表
刊行年:1955/12-1956/夏
データ:秋田考古学 3~5 秋田考古学協会
1230. 村田 文夫 福島県郡山五番遺跡と鹿島原
周辺
の古代史素描.-武蔵国橘樹郡衙
周辺
との比較をとおして
刊行年:2007/09
データ:いわき地方史研究 44 いわき地方史研究会
1231. 坪根 伸也|塩地 潤一 豊後国府推定地
周辺
の発掘調査Ⅱ.-羽屋・井戸遺跡とその
周辺
の調査から
刊行年:1996/10
データ:大分県地方史 163 大分県地方史研究会
1232. 木原 克司 地域研究.-大阪市長原遺跡
周辺
の微地形と水田址
刊行年:1982/09
データ:条里制の諸問題 Ⅰ
1233. 木村 淳一 青森市高屋敷館遺跡
周辺
の方形区画について
刊行年:2015/11
データ:金沢大学考古学紀要 37 金沢大学人文学類考古学研究室
1234. 氣賀澤 保規 中国唐代の官職・位階とその
周辺
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と官職・位階』 竹林舎 平安時代の官職・位階
1235. 黒沢 崇 香取海沿岸・椿海
周辺
における古墳と横穴
刊行年:2002/04
データ:博古研究 23 博古研究会
1236. 倉林 正次 禊祭考.-上巳宴とその
周辺
刊行年:1966/09
データ:国学院大学日本文化研究所紀要 19 国学院大学日本文化研究所
1237. 熊本 守雄 曽祢好忠の
周辺
.-小野宮家との交渉の意味するもの
刊行年:1968/04
データ:国文学攷 46 広島大学国語国文学会
1238. 蔵中 進 鑑真渡海前後.-「贈日東鑑禅師」詩の
周辺
刊行年:1969/06
データ:神戸外大論叢 20-1 神戸市外国語大学研究所
1239. 蔵中 進 鑑真渡海前後.-「山川異域 風月同天」の
周辺
刊行年:1973/06
データ:神戸外大論叢 24-1 神戸市外国語大学研究所
1240. 蔵中 進 鑑真渡海前後.-阿倍仲麻呂在唐詩二首の
周辺
刊行年:1975/08
データ:神戸外大論叢 26-3 神戸市外国語大学研究所