日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[1221-1240]
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1221. 河村 好光 碧玉製品の生産と流通
刊行年:2006/02
データ:季刊考古学 94 雄山閣 古墳時代の玉文化
1222. 金子 浩昌|橘 善光|奈良 正義 第二次大間貝塚調査概報
刊行年:1975/03
データ:北海道考古学 11 北海教育評論社
弥生
下北の古代文化
1223. 合田 茂伸 農具の変遷.-収穫と脱穀の道具
刊行年:1991/11
データ:季刊考古学 37 雄山閣出版 稲作の道具とまつり
1224. 佐々木 和久|千葉 啓蔵 琥珀玉類の生産と流通
刊行年:2006/02
データ:季刊考古学 94 雄山閣 古墳時代の玉文化
1225. 下條 信行 村と工房
刊行年:1989/08
データ:『古代史復元』 4 講談社 農村の誕生
1226. 下條 信行 『高地性集落』論の今日
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ 古代学協会
1227. 清水 眞一 ヤマト王権と玉作
刊行年:2006/02
データ:季刊考古学 94 雄山閣 玉文化論
1228. 篠原 祐一 石製模造品と祭祀の玉
刊行年:2006/02
データ:季刊考古学 94 雄山閣 古墳時代の玉文化
1229. 柴田 昌児 中・西部瀬戸内の高地性集落と山住みの集落.-特に燧灘~伊予灘・安芸灘沿岸域を中心として
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ 古代学協会
1230. 設楽 博己 戦争のはじまり.-環濠集落の出現
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社
弥生
時代-稲作文化と南北の文化
1231. 設楽 博己 再葬墓から新たな墓制へ
刊行年:1999/05
データ:季刊考古学 67 雄山閣出版 墓制と文化変容
1232. 設楽 博己 盾持人埴輪の遡源
刊行年:2011/03
データ:『東国の地域考古学』 六一書房 地域の表出-
弥生
・古墳時代
1233. 七田 忠昭 吉野ケ里遺跡の発掘
刊行年:1989/08
データ:『古代史復元』 4 講談社 コラム
1234. 澤 四郎 北海道白糠町オンネチカップ遺跡|北海道白糠町河原遺跡|北海道厚岸町下田ノ沢遺跡
刊行年:1970/04
データ:日本考古学年報 18 誠文堂新光社 発掘および調査(
弥生
時代)
1235. 塩谷 修 古代筑波山祭祀への視角.-内海をめぐる交流・交通と祭祀の源流
刊行年:2011/03
データ:『東国の地域考古学』 六一書房 地域の表出-
弥生
・古墳時代
1236. 佐野 武勇 富士山南麓
刊行年:1937/03
データ:考古学論叢 4 考古学研究会 雑報|先史遺跡高距の調査
弥生
式
1237. 佐藤 晃一 埴輪の成立と変遷.-丹後型円筒埴輪の分布と背景
刊行年:2000/08
データ:季刊考古学 別冊10 雄山閣出版 前方後円墳の時代
1238. 桜井 清彦 北海道山越郡八雲町オトシベ遺跡
刊行年:1967/03
データ:日本考古学年報 15 誠文堂新光社 発掘および調査(
弥生
時代)
1239. 小玉 秀成 大型としての同心円文・渦巻文系土器群
刊行年:2011/03
データ:『東国の地域考古学』 六一書房 地域の表出-
弥生
・古墳時代
1240. 酒井 龍一 王墓の探究|王墓を求めて|首長墓を求めて|家族墓を求めて|前方後円墳出現の前夜
刊行年:1989/08
データ:『古代史復元』 4 講談社 王墓の出現