日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1705件中[1221-1240]
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1221. 三保 忠夫 古代における助数詞とその文字表記
刊行年:1999/05
データ:国語と国文学 76-5 至文堂 木簡と
正倉
院文書における助数詞の研究
1222. 三保 忠夫 仏像類を数える助数詞
刊行年:2000/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 34 島根大学教育学部 木簡と
正倉
院文書における助数詞の研究
1223. 三保 忠夫 奈良時代の助数詞「」について
刊行年:2001/09
データ:訓点語と訓点資料 107 訓点語学会 発表要旨 木簡と
正倉
院文書における助数詞の研究
1224. 松嶋 順正 金漆と密陀絵
刊行年:1981/10
データ:MUSEUM 367 ミュージアム出版
正倉
院よもやま話
1225. 布村 一夫 阿毎氏。氏と家と.-親族双方制(俗称の双系制)は存在しなかった
刊行年:1985/04
データ:歴史評論 420 校倉書房
正倉
院籍帳の研究
1226. 布村 一夫 班田農民は隷農(ヘーリゲ)である.-ジョーンズ小農民(ライオット)地代の誤解によせて
刊行年:1990/03|6|9
データ:史学史の窓 7~9 史学史の窓編集部 石母田批判 ライオット地代
正倉
院籍帳の研究
1227. 田中 陽子 近年の染織物の整理・修理.-北倉四十二八角鏡第一号付属八角榲匣の内張りの修理例から
刊行年:2008/10
データ:『
正倉
院宝物に学ぶ』 思文閣出版 守る・伝える・
正倉
院宝物
正倉
院学術シンポジウム2007
1228. 関根 真隆 師のことなど
刊行年:1984/06
データ:樹木 34-6
正倉
院への道-天平美術への招待
1229. 杉本 一樹
正倉
院事務所における近年の調査
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「
正倉
院学術シンポジウム」の記録
1230. 杉本 一樹 『国家珍宝帳』について
刊行年:2008/10
データ:『
正倉
院宝物に学ぶ』 思文閣出版
正倉
院宝物と八世紀東アジアの文化
正倉
院学術シンポジウム2006
1231. 田中 広明 腰帯の一考察
刊行年:1993/12
データ:埼玉県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 10 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
正倉
院伝世資料
1232. 谷口 耕生 菩提僊那と古密教の美術
刊行年:2008/10
データ:『
正倉
院宝物に学ぶ』 思文閣出版
正倉
院宝物と八世紀東アジアの文化
正倉
院学術シンポジウム2006
1233. 西川 明彦 黄銅合子の模造で得た新知見.-
正倉
院宝物模造の意義
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「
正倉
院学術シンポジウム」の記録
1234. 成瀬 正和
正倉
院宝物の科学的調査の成果
刊行年:2008/10
データ:『
正倉
院宝物に学ぶ』 思文閣出版 守る・伝える・
正倉
院宝物
正倉
院学術シンポジウム2007
1235. 中村 一紀 谷森善臣.-山陵の研究に捧げた半生
刊行年:1999/05/16
データ:『週刊朝日百科』 1221 朝日新聞社 皇室文化の周辺 調査・研究の先駆者たち④
1236. 鳥羽 政之 中宿遺跡
刊行年:2005/05
データ:『第3次埋蔵文化財白書-遺跡の保護と開発のはざま-』 ケイ・アイ・メディア 開発事業と保存活動の記録(遺跡事例) 郡家
正倉
1237. 内藤 榮 北倉の楽器
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「
正倉
院学術シンポジウム」の記録
1238. 内藤 榮|西川 明彦|杉本 一樹他 全体討論記録
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「
正倉
院学術シンポジウム」の記録
1239. 戸田 聡(司会)|杉本 一樹|木村 法光|清水 眞一|田中 陽子|成瀬 正和 全体討論
刊行年:2008/10
データ:『
正倉
院宝物に学ぶ』 思文閣出版 守る・伝える・
正倉
院宝物
正倉
院学術シンポジウム2007
1240. 戸田 聡(司会)|森本 公誠|稲本 泰生|金 理那|米田 雄介 全体討論
刊行年:2008/10
データ:『
正倉
院宝物に学ぶ』 思文閣出版
正倉
院宝物と八世紀東アジアの文化
正倉
院学術シンポジウム2006