日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[1221-1240]
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1221. 片岡 宏二 渡来人と青銅器
生産
.-佐賀平野の渡来人集落を中心として
刊行年:1996/10
データ:古代 102 早稲田大学考古学会
1222. 片山 博道 平安時代における播磨の須恵器
生産
.-播磨諸窯の総合的編年試案
刊行年:2009/03
データ:『花園大学考古学研究論叢』 Ⅱ 花園大学考古学研究室30周年記念論集刊行会
1223. 下條 信行 弥生時代石器
生産
体制の評価.-福岡県立岩遺跡を中心として
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会
1224. 嶋谷 和彦 中世日本の銭
生産
.-国内でも豊富に貨幣が鋳造されていた
刊行年:1997/06
データ:AERA Mook 26 朝日新聞社 トピック10⑥
1225. 清水 眞一 鳥取県下の玉作遺跡について.-山陰の弥生時代の玉
生産
の流れ
刊行年:1982/03
データ:考古学研究 28-4 考古学研究会
1226. 柴垣 勇夫 古代窯業の発展.-須恵器
生産
の展開と中世陶器の成立
刊行年:1978/03
データ:『古代の地方史』 4 朝倉書店
1227. 沢田 正昭 古代手工業製品の
生産
地決定.-考古学研究と土器の分析
刊行年:1972/
データ:考古学と自然科学 5 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
1228. 塩沢 君夫
生産
様式の諸形態について.-石母田正・芝原拓自の近著によせて
刊行年:1973/10
データ:歴史学研究 401 青木書店
1229. 塩沢 君夫 小経営
生産
様式について.-中村哲「前近代アジアの社会構成」によせて
刊行年:1976/05
データ:日本史研究 165 日本史研究会
1230. 佐々木 義則 木葉下窯跡群の須恵器
生産
.-奈良時代前半を中心に
刊行年:1997/05
データ:婆良岐考古 19 婆良岐考古同人会
1231. 笹澤 正史 越後頸城郡内の須恵器
生産
の推移と技術系譜の問題について
刊行年:1997/03
データ:北陸古代土器研究 6 北陸古代土器研究会
1232. 阪口 光太郎 「一切世間の治
生産
業は……」.-天台系仏教語句の受容を再確認する
刊行年:2004/01
データ:ぐんしょ(再刊) 63 続群書類従完成会
1233. 坂詰 秀一 東国における須恵器の
生産
とその歴史的背景についての予察
刊行年:1964/06
データ:立正大学文学部論叢 19 立正大学文学部
1234. 坂本 和俊 七輿山古墳出現の背景.-埴輪・屯倉・金属
生産
の視点から
刊行年:1995/05
データ:群馬考古学手帳 5 群馬土器観会
1235. 酒井 清治 古墳時代の須恵器
生産
の開始と展開.-埼玉を中心として
刊行年:1989/03
データ:埼玉県立歴史資料館研究紀要 11 埼玉県立歴史資料館
1236. 坂井 秀弥 日本海域の気候風土と古代史の展開.-その範囲・
生産
力・東北の開発
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴史大系』 2 清文堂出版 歴史考古古代篇 古代地域社会の考古学
1237. 近藤 信義 和歌と生活.-枕詞・序詞の源郷、<
生産
叙事>歌謡からの視点
刊行年:1989/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 34-1 学燈社 歌の発生
1238. 小林 康幸 東日本における中世瓦
生産
.-平窯構造の瓦窯跡を中心として
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会
1239. 小橋 健司 船塚古墳と公津原埴輪
生産
遺跡.-ハケメの識別による再検討
刊行年:2010/05
データ:『房総の考古学』 六一書房
1240. 赤沼 英男 出土鉄関連遺物の組成からみた朝日山(2)遺跡における鉄・鉄器
生産
活動
刊行年:2002/03
データ:『朝日山(2)遺跡Ⅳ-東北新幹線建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 青森県教育委員会