日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1360件中[1221-1240]
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1221. 横田 健一 はしがき.-史学科学
風
の発展
刊行年:1975/04
データ:史泉 50 関西大学史学会 関西大学文学部史学科創設二十五周年記念日本史学論集
1222. 田 扶希子 『懐
風
藻』における唐
風
漢詩の影響
刊行年:2008/06
データ:『遣隋使・遣唐使と住吉津』 東方出版 唐来文化の日本化
1223. 吉村 武彦 公地公民制.-教科書
風
古代史の問題点
刊行年:1987/
データ:教育手帖アルファ 6
1224. 梁 子 唐墓壁画与唐代社会
風
尚研究
刊行年:2005/05
データ:乾陵文化研究 1 三秦出版社 壁画分析
1225. 若林 繁 宋
風
彫刻の末流.-福島の法衣垂下像
刊行年:1995/03
データ:福島考古 36 福島県考古学会
1226. 渡辺 茂 北海道の生活(焼松不動と道明
風
)
刊行年:1980/05
データ:『北海道の歴史と
風
土』 創土社 北国に生きる人々-民俗とアイヌ文化 コラム
1227. 渡辺 正気 不比等と旅人.-懐
風
藻の二人の詩
刊行年:1977/03
データ:九州歴史資料館研究論集 3 九州歴史資料館 研究ノート
1228. 渡部 泰明 古来
風
躰抄における万葉集.-メタテキストとしての抄出
刊行年:2002/12
データ:『院政期文化論集』 2 森話社
1229. 竹内 理三 十世紀の日本.-将門の生きた時代
刊行年:1975/12
データ:『
風
と雲と虹と・平将門の時代』 学習研究社
1230. 坂本 太郎 サムソン卿著『日本史』第1巻を読んで
刊行年:1959/09
データ:中学校社会科研究通信 13 学校図書 歴史随想 菅公と酒|坂本太郎著作集11歴史と人物
1231. 大山 誠一 聖徳太子は実在しない|聖徳太子研究の壁|聖徳太子の作者は誰か|『日本書紀』にみる三つの顔|法隆寺と聖徳太子|聖徳太子信仰の誕生|聖徳太子転生|聖徳太子と天皇制
刊行年:2001/05
データ:『聖徳太子と日本人』
風
媒社 聖徳太子と日本人-天皇制とともに生まれた〈聖徳太子〉像(角川ソフィア文庫316(角川文庫13773),2005/04)
1232. 宇田川 洋 アイヌの無文字社会と考古学
刊行年:1998/01
データ:史学雑誌 107-1 山川出版社 コラム 歴史の
風
アイヌ考古学研究序論
1233. 山田 秀三 序|アイヌ語地名の表記等|主な引用文献について|添付略図について|石狩地方|天塩地方|北見地方|根室地方|千島地方|釧路地方|十勝地方|日高地方|胆振地方|渡島地方|後志地方
刊行年:1984/10
データ:『北海道の地名』 北海道新聞社 北海道の地名(アイヌ語地名の研究-山田秀三著作集別巻)として草
風
館より復刊,2000/04
1234. 久松 潜一 和歌・歌謡
刊行年:1964/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 29-6 至文堂 時代・ジャンルにおける未開拓の分野・盲点・問題点 上代 万葉集|辞賦|懐
風
藻
1235. 松尾 光 天武朝に文字を使いこなした庶民がいた
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立
風
書房 森ノ内遺跡 天平の木簡と文化
1236. 田中 隆昭 菅原道真と渤海使.-「高麗人と文作りかはす」という表現の背景
刊行年:2000/12
データ:平安朝文学研究 復刊9 平安朝文学研究会 懐
風
藻と新羅使節 交流する平安朝文学
1237. 辰巳 正明 柿本人麻呂の吉野讃歌と中国遊覧詩|同(承前)
刊行年:1981/11|1982/04
データ:上代文学 47|48 上代文学会 持統朝吉野行幸|懐
風
藻 万葉集と中国文学
1238. 舘野 和己 古代国家と敦賀
刊行年:2005/08
データ:地方史研究 55-4 地方史研究協議会 問題提起2 愛発関|角鹿の塩
1239. 中村 修也 古代における左と右
刊行年:2005/09
データ:歴史と地理 587 山川出版社 賢問愚問・解説コーナー 胡族の
風
にふれず!
1240. 桑野 梓 鎌倉中期の仏像に見る「宋
風
」受容について.-大阪・長泉寺阿弥陀如来立像
刊行年:2008/07
データ:東アジア文化環流 1-2 関西大学アジア文化交流研究センター