日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1241-1260]
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1241. 蔵中 進 大三輪高市麻呂の文学とその
周辺
刊行年:2000/06
データ:『万葉集研究』 24 塙書房
1242. 蔵中 スミ 遍昭・素性父子の
周辺
.-良峰氏家系
刊行年:1977/04
データ:水門-言葉と歴史 10 水門の会
1243. 久保田 淳 慈光寺本『承久記』とその
周辺
刊行年:1979/02
データ:文学 47-2 岩波書店
1244. 工藤 重矩 藤原菅根(上).-寛平・延喜期の文人の
周辺
刊行年:1978/02
データ:福岡教育大学紀要(文科編) 27 福岡教育大学 漢文学
1245. 工藤 雅樹 未発の「征夷」.-八戸
周辺
まで支配狙う
刊行年:2006/10/21
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道20 平泉藤原氏
1246. 久野 健 中尊寺彫刻とその
周辺
上・中・下
刊行年:1963/02|10|1964/03
データ:美術研究 222|225|228 吉川弘文館
1247. 久野 健 高松塚古墳壁画の
周辺
.-白鳳文化の重層性
刊行年:1972/09
データ:『高松塚古墳と飛鳥』 中央公論社
1248. 久信田 喜一 古代における那珂町
周辺
の産物について
刊行年:1987/
データ:那珂町史の研究 7
1249. 久信田 喜一 那珂町
周辺
の古代の地名について(一)
刊行年:1992/
データ:那珂町史の研究 12
1250. 葛原 克人 門脇俊彦「古墳の普及と其
周辺
」を読んで
刊行年:1964/09
データ:考古学研究 11-2 考古学研究会(岡山)
1251. 清原 和義 家持「吉野儲作歌」考.-風土とその
周辺
刊行年:1993/12
データ:『上代文学の諸相』 塙書房
1252. 清原 和義 笠金村の歌.-難波宮讃歌とその
周辺
刊行年:1997/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 62-8 至文堂
1253. 桐山 秀穂 『六角堂
周辺
の一石五輪塔』
刊行年:1996/10
データ:土車 80 古代学協会
1254. 金田 章裕 畿内とその
周辺
(村落)|東国(村落)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 中世編 吉川弘文館 乙木荘|垂水荘
1255. 興野 義一 宮城県北部の「伊豆沼」
周辺
の弥生式遺跡について
刊行年:1981/05
データ:籾(MOMI) 3 弥生時代研究会
1256. 興野 義一 宮城県北部「蕪栗沼」
周辺
の弥生式遺跡について
刊行年:1984/04
データ:籾(MOMI) 5 弥生時代研究会
1257. 北野 博司 文字文化の
周辺
(円面硯から風字硯へ)
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史民俗博物館 時代の移り変わり
1258. 北村 英子 源氏物語における「うるはし」とその
周辺
語彙をめぐって
刊行年:2002/11
データ:『古代中世文学論考』 8 新典社
1259. 北村 圭弘 近江大津宮
周辺
寺院の素弁蓮華紋軒丸瓦
刊行年:2009/06
データ:『考古学と地域文化』 一山典還暦記念論集刊行会 資料紹介
1260. 河野 房男 後三条天皇とその
周辺
の人々(一)(二)
刊行年:1978/02|79/02
データ:史学論叢 9|10 別府大学史学研究会 平安末期政治史研究