日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1534件中[1241-1260]
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1241. 伊藤 通玄 坂尻遺跡産の石製品等の材質について
刊行年:1985/03
データ:『坂尻遺跡』 袋井市教育委員会
1242. 市来 弘志 黄土高原西部の地形と交通ルート
刊行年:2000/10
データ:アジア遊学 20 勉誠出版
1243. 海音寺 潮五郎 木曾義仲
刊行年:1972/09
データ:『日本史探訪』 5 角川書店 日本史探訪(文庫版)6源平の争乱
1244. 学習院大学年代測定室 14C年代測定(学習院大学放射性炭素年代測定結果報告書)
刊行年:1988/03
データ:『一般国道7号八竜能代道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書』 Ⅰ 秋田県教育委員会
自然
科学的分析
1245. 奥村 清一郎 丹後半島の前方後円墳.-島茶臼山古墳の測量図を読む
刊行年:2000/08
データ:『地図と歴史空間』 大明堂
自然
環境・古墳時代空間と地図
1246. 植木 朝子 虫に対する意識「『梁塵秘抄』の虫たち」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版
自然
要素の把握
1247. 大澤 正己 田久保下遺跡の古墳時代に属する鉄製品の金属学的調査
刊行年:1992/03
データ:『秋田ふるさと村(仮称)建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書ー富ヶ沢A・B・C窯跡 田久保下遺跡 富ヶ沢1号~4号塚』 第二分冊 秋田県教育委員会 考察(
自然
科学的分析調査)
1248. 大澤 正己 観世音寺出土鋳銅・鍛冶関連遺物の金属学的調査
刊行年:2007/03
データ:『観世音寺』 考察編 九州歴史資料館
自然
科学分析∥吉川弘文館よりの市販本は2007/10
1249. 江浦 洋 土と地鎮遺構「水田開発と地鎮め遺構」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版
自然
要素の把握
1250. 植田 弥生 出土木製品の樹種同定
刊行年:2006/03
データ:『畝田西遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会
自然
科学的研究
1251. 植田 弥生 出土木製品の樹種同定
刊行年:2006/03
データ:『畝田東遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会
自然
科学的研究
1252. 下山 正一|西田 巌 Environmental Changes during the Last 10,000 Years in North Kyushu,West Japan with Special Reference to Shoreline Movements
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 日本列島と周辺域における環境変遷
1253. Philip D. JONES Paleotemperatures over the Past Millennium:Problems of Integrating High Resolution Records from Different Disciplines
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 歴史時代の環境変遷
1254. 堀越 孝一 歴史と環境
刊行年:2005/03
データ:学習院史学 43 学習院大学史学会 基調講演
1255. 藤根 久 石材同定
刊行年:2006/03
データ:『畝田東遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会
自然
科学的研究
1256. 藤下 典之 坂尻遺跡より出土したメロン仲間Cucumis melo L.とヒョウタン仲間Lagenaria siceraria STANDLL.の遺体について
刊行年:1985/03
データ:『坂尻遺跡』 袋井市教育委員会
1257. 藤根 久 石材同定
刊行年:2006/03
データ:『畝田西遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会
自然
科学的研究
1258. 藤 則雄 古環境解析.-特に、遺跡周辺の臨海性低湿地性地勢と植生環境について
刊行年:2006/03
データ:『畝田西遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会
自然
科学的研究
1259. 福澤 仁之|山田 和芳|加藤 めぐみ 湖沼年縞およびレス.-古土壌堆積物による地球環境変動の高精度復元
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 81 国立歴史民俗博物館 環境史の高精度編年
1260. 平林 章仁 動物に対する意識「古代人と鹿」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉誠出版
自然
要素の把握