日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1965件中[1261-1280]
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1261. 亀井 正道 積石塚墳墓出現の謎
刊行年:1976/02
データ:別冊週刊読売 3-2 「
朝鮮
文化の日本伝来」のうち
1262. 亀田 修一 百済地域の初期横穴式石室
刊行年:1990/11
データ:季刊考古学 33 雄山閣出版 コラム
1263. 門脇 禎二 木簡-古代の京都と長屋王木簡群
刊行年:1989/08
データ:文化財報 66 京都府文化財保護基金 講演録 古代の道教と
朝鮮
文化
1264. 高 正龍 新羅顎部施文瓦の製作技法.-統一新羅瓦の編年にむけて
刊行年:2005/06
データ:MUSEUM 596 中央公論事業出版
1265. 勝部 明生 もう一面の同型海獣葡萄鏡
刊行年:1982/08
データ:明日香風 4 飛鳥保存財団
1266. 清水 昭博 軍守里廃寺出土軒丸瓦の検討
刊行年:2005/06
データ:MUSEUM 596 中央公論事業出版
1267. 坂元 義種 古代東アジアの〈大王〉について.-百済大王考補論
刊行年:1968/10
データ:京都府立大学学術報告 人文 20 京都府立大学学術報告委員会 古代東アジアの日本と
朝鮮
1268. 坂元 義種 中国史書対倭関係記事の検討.-藤間生大『倭の五王』を通して
刊行年:1969/05
データ:続日本紀研究 144・145 続日本紀研究会 古代東アジアの日本と
朝鮮
1269. 坂元 義種 卑弥呼.-その遣使と授爵をめぐって
刊行年:1970/04
データ:続日本紀研究 150 続日本紀研究会 古代東アジアの日本と
朝鮮
他
1270. 坂元 義種 倭の五王.-中国正史外国伝の研究から見た
刊行年:1976/02
データ:歴史公論 2-2 雄山閣出版 古代東アジアの日本と
朝鮮
1271. 佐伯 有清 高句麗広開土王の碑文と日本
刊行年:1973/05
データ:『古代史の謎を探る』 読売新聞社 古代の日本と
朝鮮
(学生社,1974/04)
1272. 斎藤 忠 最も近い隣国.-黄金文化の新羅
刊行年:1982/08
データ:明日香風 4 飛鳥保存財団
1273. 加藤 史郎 新たに発見された城山城
刊行年:1993/12
データ:考古学ジャーナル 369 ニュー・サイエンス社
1274. 笠井 倭人 欽明朝における百済の対倭外交.-特に日系百済官僚を中心として
刊行年:1964/09
データ:『日本書紀研究』 1 塙書房 古代の日本と
朝鮮
1275. 石井 正敏 唐文化を日本に運んだ渤海国|日本・唐・新羅三国で活躍した政商張宝高|モンゴルの高麗支配に抵抗した三別抄
刊行年:1985/06
データ:歴史読本 30-11 新人物往来社
1276. 岩崎 卓也|中山 清隆 古墳時代と大陸文化
刊行年:1990/11
データ:季刊考古学 33 雄山閣出版
1277. 岩戸 晶子 技術的観点からみる統一新羅の鬼面文鬼瓦.-その抉りに注目して
刊行年:2005/06
データ:MUSEUM 596 中央公論事業出版
1278. 小田 富士雄 遺構からみた神籠石式山城について
刊行年:1993/12
データ:考古学ジャーナル 369 ニュー・サイエンス社
1279. 奥野 正男 騎馬民族文化の流れ|先史時代から始まる日朝交流|稲作文化・騎馬民族文化の南下と展開
刊行年:1986/09
データ:別冊太陽 55 平凡社
1280. 大林 太良 動物の築いた城
刊行年:1975/
データ:中国大陸古文化研究 7 東アジアの王権神話-日本・
朝鮮
・琉球-