日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[1261-1280]
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1261. 岩永 省三 細形青銅武器の出現と展開(日本における青銅武器の渡来と
生産
の開始)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 金属器をめぐる日韓交渉 弥生前期~後期前半
1262. 小野 忍 山形県における須恵器
生産
の開始.-木和田窯跡出土の須恵器を中心として
刊行年:1978/01
データ:山形考古 2-3 山形考古学会
1263. 小野 正敏 戦国期の都市消費を支えた陶器
生産
地の対応.-越前焼を例に
刊行年:2006/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 127 国立歴史民俗博物館
1264. 尾野 善裕 平安時代における緑釉陶器の
生産
・流通と消費.-尾張産を中心に
刊行年:2002/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 92 国立歴史民俗博物館 古代の流通経済
1265. 小田 由美子 中世・近世(中世の在地
生産
〈五頭山麓古窯跡群〉)
刊行年:1999/03
データ:『新潟県の考古学』 高志書院
1266. 奥野 正男 邪馬台国畿内説の弱点はここだ.-
生産
力・軍事力の問題をめぐって
刊行年:1982/10
データ:中央公論歴史と人物 12-11 中央公論社
1267. 奥田 尚 大和における平安時代末から江戸時代にかけての石造物の
生産
と移動
刊行年:2008/03
データ:由良大和古代文化研究協会研究紀要 13 由良大和古代文化研究協会 研究論文・報告
1268. 岡本 範之 律令期における煮堅魚
生産
の沿革.-駿河国を中心として
刊行年:1989/05
データ:『山梨考古学論集』 Ⅱ 山梨県考古学協会
1269. 岡山 真知子 弥生時代の水銀朱の
生産
と流通.-若杉山遺跡を中心として
刊行年:1998/11
データ:考古学ジャーナル 438 ニュー・サイエンス社
1270. 岡山 真知子 古代における辰砂
生産
工程の復原.-徳島県若杉山遺跡を例として
刊行年:1998/12
データ:考古学雑誌 84-1 日本考古学会
1271. 岡田 裕之 古墳時代後期社会と須恵器
生産
・屯倉制.-博多湾周辺地域を対象として
刊行年:2006/03
データ:東アジアと日本-交流と変容 3 九州大学大学院比較社会文化研究院
1272. 小笠原 好彦 梶原義実著『国分寺瓦の研究-考古学からみた律令期
生産
組織の地方的展開-』
刊行年:2010/10
データ:日本考古学 30 日本考古学協会 書評
1273. 小笠原 好彦 総説 古代国家形成期の考古学研究(大和王権と社会組織|大和王権と
生産
)
刊行年:2000/01
データ:『展望日本歴史』 4 東京堂出版
1274. 小笠原 好彦 古代国家形成期の社会構成|古代国家形成期の
生産
と技術
刊行年:2000/01
データ:『展望日本歴史』 4 東京堂出版 コメント
1275. 大澤 正己 韓国の鉄
生産
.-慶州市所在・隍城洞遺跡概報に寄せて
刊行年:1993/03
データ:古代学評論 3 古代を考える会
1276. 大上 周三 炉を併設する古代の竪穴建物.-絹糸
生産
工房へのアプローチ
刊行年:2009/07
データ:『扶桑』 青山考古学会 田村晃一先生喜寿記念論文集刊行会
1277. 王 向栄∥鈴木 博訳
生産
力発展状況からみた邪馬台国の位置
刊行年:1982/10
データ:中央公論歴史と人物 12-11 中央公論社
1278. 王 培新 靺鞨・女真の帯飾り研究の現状と課題.-
生産
と流通問題
刊行年:2008/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 4 北海道大学総合博物館 極東民族史におけるアイヌ文化の形成過程
1279. 内田 律雄 『出雲国風土記』大井浜の須恵器
生産
(上)(下)
刊行年:1988/11|1990/02
データ:古代学研究 118|120 古代学研究会
1280. 宇野 隆夫 北陸古代手工業
生産
の成立と変容.-日本手工業史における意義をめぐって
刊行年:1990/02
データ:日本史研究 330 日本史研究会