日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1617件中[1261-1280]
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1261. 木本 好信 小野宮流の縁(よすが)
刊行年:1993/06
データ:日本歴史 541 吉川弘文館 歴史手帖 平安朝官人と
記録
の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1262. 北野 博司 文房具
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 伝達・
記録
方法
1263. 木津 博明 群馬県の古代官衙とその周辺
刊行年:2000/05
データ:茨城県考古学協会誌 12 茨城県考古学協会 日本考古学協会1995年度茨城大会記念講演及びシンポジウム基調報告
記録
(調査報告)
1264. 北構 保男 M・G・フリースの韃靼、金・銀島探検と十七世紀中葉のアイヌ人社会(金・銀島を求めて日本北東海域へ)
刊行年:1981/02
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 28 JICC(ジック)出版局 一六四三年アイヌ社会探訪記-フリース船隊航海
記録
1265. 北構 保男 M・G・フリースの韃靼、金・銀島探検と十七世紀中葉のアイヌ人社会(中)(アイヌ人のくにの周航(一)
刊行年:1981/05
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 29 JICC(ジック)出版局 一六四三年アイヌ社会探訪記-フリース船隊航海
記録
1266. 菊地 芳朗 東北南部からみた「蝦夷」
刊行年:2010/03
データ:東海史学 44 東海大学史学会 2009年度東海史学会公開シンポジウム
記録
テーマ 蝦夷とは誰か-東北北部の人々・文化の系譜を考える
1267. 岸田 裕之 「新出湯浅家文書」について.-その翻刻と解説
刊行年:1990/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 28 国立歴史民俗博物館 太田荘
1268. 菅野 眞澄 法隆寺再建論を主張して反対論者に告ぐ|同(承前)
刊行年:1905/08|11|12
データ:歴史地理 7-8|11|12 日本歴史地理研究会
記録
上よりその焼失を論定|様式の推古式なりといふを以て再建を否定する能はず
1269. 川又 正智 古代アジアの馬と戦闘.-古代戦車と胡服騎射
刊行年:2001/03
データ:『ひと・うま・戦い・旅』 岩手県立博物館
1270. 川島 茂裕 太田荘関係史料・論文目録
刊行年:1990/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 28 国立歴史民俗博物館
1271. 川尻 秋生 口頭と文書伝達.-朝集使を事例として
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 伝達・
記録
方法
1272. 河口 貞徳 奄美
刊行年:1998/12
データ:日本考古学 6 日本考古学協会 日本考古学50年の足跡 地域考古学の歩み
1273. 川井 正一 茨城県の古代官衙とその周辺
刊行年:2000/05
データ:茨城県考古学協会誌 12 茨城県考古学協会 日本考古学協会1995年度茨城大会記念講演及びシンポジウム基調報告
記録
(調査報告)
1274. 亀田 修一 対馬金田城跡のいろいろな特徴
刊行年:2012/03
データ:『対馬の古代を探る-山城と古墳が築かれた謎の7世紀』 対馬市教育委員会文化財課
1275. 鎌田 茂雄 仏のきた道
刊行年:1996/11
データ:龍谷大学仏教文化研究所紀要 35 龍谷大学仏教文化研究所 第四十六回仏教文化講演会
記録
灼熱の求法=法顕と玄奘
1276. 金関 恕 民族国家形成の基盤
刊行年:1998/12
データ:日本考古学 6 日本考古学協会 日本考古学50年の足跡 日本考古学の歩み
1277. 香月 洋一郎 谷々の集落形態と定住様式
刊行年:1990/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 28 国立歴史民俗博物館 太田荘
1278. 七田 忠昭 吉野ヶ里遺跡
刊行年:2005/05
データ:『第3次埋蔵文化財白書-遺跡の保護と開発のはざま-』 ケイ・アイ・メディア 開発事業と保存活動の
記録
(遺跡事例) 環壕集落|墳丘墓
1279. 潮見 浩 中国
刊行年:1998/12
データ:日本考古学 6 日本考古学協会 日本考古学50年の足跡 地域考古学の歩み
1280. 佐藤 信 古代史からみた鞠智城
刊行年:2009/07
データ:『古代山城鞠智城を考える~国指定史跡「鞠智城跡」の歴史的意義と課題~』 熊本県|熊本県教育委員会 古代山城 鞠智城を考える-2009年東京シンポジウムの
記録