日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 今成 元昭
仏教
文学の中の女性
刊行年:1991/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 56-5 至文堂 古典文学にみる女性と
仏教
1282. 及川 大溪 奥州の中世
仏教
と地方文化
刊行年:1961/06
データ:岩手史学研究 37 岩手史学会 東北の
仏教
-みちのく
仏教
伝播史
1283. 本郷 真紹
仏教
伝来
刊行年:1999/12
データ:『古代を考える 継体・欽明朝と
仏教
伝来』 吉川弘文館
1284. 平岡 定海 御願寺の成立について
刊行年:1975/
データ:日本
仏教
学会年報 41 日本
仏教
学会西部事務所 日本寺院史の研究
1285. 川崎 庸之 鎌倉
仏教
刊行年:1962/12
データ:『岩波講座日本歴史』 5 岩波書店 川崎庸之歴史著作選集2日本
仏教
の展開
1286. 高取 正男
仏教
以前
刊行年:1976/06
データ:歴史公論 2-6 雄山閣出版 神道の成立
1287. 中尾 堯
仏教
儀礼行事
刊行年:1984/10
データ:『日本民俗文化大系』 9 小学館
仏教
と年中行事
1288. 網野 善彦 境界に生きる人びと.-聖別から賤視へ
刊行年:1988/10
データ:駒澤大学
仏教
学部論集 19 駒澤大学
仏教
学部研究室 日本中世に何が起きたか-都市と宗教と「資本主義」
1289. 田村 圓澄 百済・新羅
仏教
と飛鳥
仏教
.-聖徳太子研究の問題点
刊行年:1972/02
データ:韓 1-2 飛鳥・白鳳
仏教
論∥日本
仏教
宗史論集1聖徳太子と飛鳥
仏教
1290. 中井 真孝 大化改新前後の難波(難波と
仏教
〈
仏教
の伝来|大別王寺・安曇寺・百済寺|宮廷の
仏教
〉)|奈良時代の難波(難波と
仏教
〈難波における
仏教
|行基の活動と難波|婆羅門僧正と鑑真|八世紀の寺院跡〉)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市 行基と古代
仏教
∥朝鮮と日本の古代
仏教
1291. 内藤 榮
仏教
工芸と渡来人
刊行年:2004/04
データ:『法隆寺-日本
仏教
美術の黎明-』 奈良国立博物館 各論
1292. 朝枝 善照 最澄の
仏教
とその歴史的立場.-桓武・平城・嵯峨朝の
仏教
政策と最澄
刊行年:1977/01
データ:『
仏教
史学論集』 永田文昌堂
1293. 佐々木 馨 神国思想の中世的展開
刊行年:1987/07
データ:『大系
仏教
と日本人』 2 春秋社 中世
仏教
と鎌倉幕府∥日本中世思想の基調
1294. 工藤 美和子 大江匡房の本地垂迹思想.-『江都督納言願文集』をめぐって
刊行年:2004/12
データ:印度学
仏教
学研究 53-1 日本印度学
仏教
学会 平安期の願文と
仏教
的世界観
1295. 鎌田 茂雄 仏のきた道
刊行年:1996/11
データ:龍谷大学
仏教
文化研究所紀要 35 龍谷大学
仏教
文化研究所 第四十六回
仏教
文化講演会記録 灼熱の求法=法顕と玄奘
1296. 岩佐 貫三 中世の神仏習合過程に見える司命奪算思想
刊行年:1962/01
データ:印度学
仏教
学研究 10-1 日本印度学
仏教
学会 日本
仏教
|道教思想|神仏習合|司命奪算思想|陰陽道|讖緯思想
1297. 岩佐 貫三 敦煌本・十王経図巻と動物神判思想(animal ordeal)
刊行年:1965/12
データ:印度学
仏教
学研究 14-1 日本印度学
仏教
学会 西域
仏教
|敦煌本|十王経図巻|敦煌本|十王経図巻
1298. 岡本 敏行 『日本霊異記』記載の「磐田寺」遠江国分寺.-地方における国分寺造営活動の一端
刊行年:1996/11
データ:龍谷大学
仏教
文化研究所紀要 35 龍谷大学
仏教
文化研究所 共同研究
仏教
教団形成者の研究(一)(主任:朝枝 善照)
1299. 平岡 定海 六勝寺成立の意義
刊行年:1980/03
データ:印度学
仏教
学研究 28-2 日本印度学
仏教
学会
1300. 清田 義英 「落書」の一考察
刊行年:1972/03
データ:印度学
仏教
学研究 20-2 日本印度学
仏教
学会