日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 川村 康 冨谷至編『東アジアの死刑』
刊行年:2010/03
データ:法制
史
研究 59 成文堂 書評
1282. 河音 能平 やすらい祭の成立.-保元新制の歴
史
的位置を明確にするために(上)(下)
刊行年:1973/11|1974/01
データ:日本
史
研究 137|138 日本
史
研究会 中世封建社会の首都と農村
1283. 河音 能平 中世村落における縁と無縁
刊行年:1975/04
データ:日本
史
研究 152 日本
史
研究会 中世封建社会の首都と農村
1284. 河音 能平 日本における『村落共同体』の形成とそのイデオロギー配置
刊行年:1991/08
データ:日本
史
研究 348 日本
史
研究会 例会ニュース 手紙|農業共同体
1285. 川北 靖之 森公章著『古代日本の対外認識と通交』
刊行年:2000/03
データ:法制
史
研究 49 創文社
1286. 川合 安 中村圭爾著「晋南朝律令と身分制の一考察」
刊行年:1997/03
データ:法制
史
研究 46 創文社
1287. 川勝 守 岩間一雄「中国封建制の特質について-明代里甲制試論-」
刊行年:1980/03
データ:法制
史
研究 29 創文社
1288. 河上 麻由子 唐代における僧侶と対外交渉
刊行年:2013/11
データ:日本
史
研究 615 日本
史
研究会
1289. 鎌田 元一 評の成立と国造
刊行年:1977/04
データ:日本
史
研究 176 日本
史
研究会 律令公民制の研究
1290. 上川 通夫 なぜ仏教か、どういう仏教か
刊行年:2013/11
データ:日本
史
研究 615 日本
史
研究会 研究展望
1291. 亀田 俊和 山本弘著「日本中世訴訟制度における《裁許前制約》-鎌倉幕府による濫訴対策の一側面」
刊行年:2007/03
データ:法制
史
研究 56 創文社
1292. 金子 修一 尾形勇「中国の即位儀礼」 岡安勇「中国古代
史
料に現れた席次と皇帝西面について」
刊行年:1985/03
データ:法制
史
研究 34 創文社
1293. 鹿野 政直 西岡研究室という坩堝のなかで
刊行年:2006/11
データ:民衆
史
研究 72 民衆
史
研究会 追悼 佐藤和彦さんを偲ぶ
1294. 門脇 禎二 倭政権の性格.-部民制の形成をめぐって
刊行年:1956/04
データ:日本
史
研究 27 日本
史
研究会 日本古代政治
史
論
1295. 門脇 禎二 八世紀初葉における下総国葛飾郡大島郷.-日本古代国家論の序章
刊行年:1959/02
データ:日本
史
研究 40 日本
史
研究会 日本古代共同体の研究
1296. 門脇 禎二 八・九世紀における奴隷制の諸条件
刊行年:1960/03
データ:日本
史
研究 47 日本
史
研究会
1297. 門脇 禎二 いわゆる、大化の東国「国司」について.-その任務と業績再審査の意義
刊行年:1973/01
データ:日本
史
研究 130 日本
史
研究会 「大化改新」
史
論 下巻
1298. 鐘江 宏之 律令行政と民衆への情報下達
刊行年:2003/05
データ:民衆
史
研究 65 民衆
史
研究会
1299. 河内 祥輔 梅田康夫「律令制的土地所有に関する一考察-いわゆる田主権の問題をめぐって-(一)・(二)完」
刊行年:1981/03
データ:法制
史
研究 30 創文社
1300. 河野 恵一 勝俣鎮夫編『寺院・検断・徳政-戦国時代の寺院
史
料を読む』
刊行年:2006/03
データ:法制
史
研究 55 創文社