日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 金子 淳 幻の国立歴史博物館「国史館」とその
周辺
刊行年:2003/05
データ:歴博 118 国立歴史民俗博物館
1282. 金子 裕之 なぜ都城に神社がないのか.-都城とその
周辺
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の支配と文化』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
1283. 門脇 禎二 文献史学と考古学と|〝原イツモ国〟の
周辺
刊行年:1985/05
データ:『古代出雲王権は存在したか』 山陰中央新報社
1284. 金本 展尚 中世前期における多摩川中流域.-高幡山金剛寺の
周辺
刊行年:1992/03
データ:『都と鄙の中世史』 吉川弘文館 東の中世
1285. 小泉 春明 明恵
周辺
上|下.-仏光観の実践を中心として
刊行年:1979/12|1980/12
データ:南都仏教 42|45 東大寺図書館
1286. 上月 昭信 飛鳥時代の窯業生産.-加古川市
周辺
を中心として
刊行年:2002/08
データ:『田辺昭三先生古稀記念論文集』 田辺昭三先生古稀記念の会
1287. 小島 憲之 「古事記」訓読の
周辺
.-附、「イノゴフ」考続貂
刊行年:1968/08
データ:文学 36-8 岩波書店 国風暗黒時代の文学・上-序論としての上代文学
1288. 門井 直哉 長門国府
周辺
施設の歴史地理学的考察
刊行年:1996/03
データ:史林 79-2 史学研究会 長門城|軍団
1289. 佐々木 馨 志苔館とその
周辺
からみる中世世界
刊行年:1989/02
データ:『函館市史』 銭亀沢編 函館市 北海道仏教史の研究
1290. 下平 博行 郡衙設置前後の恒川遺跡群と
周辺
遺跡の様相
刊行年:2010/11
データ:長野県考古学会誌 134 長野県考古学会 長野県考古学会設立50周年記念事業
1291. 島田 正彦 畿内とその
周辺
(水産)|奥州(水産)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 中世編 吉川弘文館
1292. 島田 祐悦 払田柵跡とその
周辺
の須恵器窯跡群について
刊行年:2007/03
データ:『第2回「北日本須恵器生産・流通研究会」資料集』 北日本須恵器生産・流通研究会事務局
1293. 清水 三朗 高向漢人玄理の
周辺
(上)(下)
刊行年:1983/04|07
データ:東アジアの古代文化 35|36 大和書房
1294. 清水 潤三 石岡(常陸)
周辺
出土の蔵骨器について
刊行年:1962/12
データ:歴史考古 8
1295. 清水 眞一 海と古墳-日本海沿岸|因幡の国府
周辺
刊行年:1993/02
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 4 ぎょうせい
1296. 清水 眞一 三輪山
周辺
出土の古式須恵器の持つ意義
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6 古代を考える会
1297. 篠崎 潔 児玉
周辺
地域の鍛冶・製鉄関連遺構について
刊行年:2004/03
データ:『幸魂(さきみたま)』 北武蔵古代文化研究会編
1298. 柴尾 俊介 北九州市域出土の緑釉陶器とその
周辺
刊行年:1988/02
データ:古文化談叢 19 九州古文化研究会
1299. 芝田 寿朗 惣社講の掛軸.-国府
周辺
調査と若狭国惣社
刊行年:1998/03
データ:福井県立若狭歴史民俗資料館紀要 7 福井県立若狭歴史民俗資料館
1300. 七田 忠昭 肥前神埼郡における駅路と
周辺
の官衙的建物群の調査
刊行年:1988/12
データ:条里制研究 4 条里制研究会