日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1418件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 中 大輔 田部に関する基礎的考察.-三島竹村屯倉の事例を中心に
刊行年:2008/11
データ:
国学院雑誌
109-11 国学院大学総合企画部広報課
1282. 田村 すゞ子 アイヌ語沙流方言における《…して…》の表現
刊行年:1972/11
データ:
国学院雑誌
73-11 国学院大学
1283. 田村 葉子 『儀式』からみた立后儀式の構造
刊行年:1998/06
データ:
国学院雑誌
99-6 国学院大学広報部
1284. ゴブレ、ダルヴィエルラ 欧人の見たる神道
刊行年:1907/11
データ:
国学院雑誌
13-11 国学院大学
1285. 千明 守 平家物語「覚一系諸本周辺本文」の形成過程(上)(下).-巻一~巻四の本文について
刊行年:1986/05|06
データ:
国学院雑誌
87-5|6 国学院大学広報課
1286. 千明 守 鎌倉本・享禄本・平松家本『平家物語』非過渡本説の証明
刊行年:1988/07
データ:
国学院雑誌
89-7 国学院大学広報部
1287. 千明 守 平家物語「覚一系諸本周辺本文」の成立過程
刊行年:1990/12
データ:
国学院雑誌
91-12 国学院大学広報部
1288. 千田 義光 花澤哲文著『高坂正顕 京都学派と歴史哲学』
刊行年:2009/03
データ:
国学院雑誌
110-3 国学院大学総合企画部広報課 書評
1289. 千々和 到 中世の誓約文書=起請文の、二つの系列
刊行年:2005/02
データ:
国学院雑誌
106-2 国学院大学総合企画部広報課
1290. 千々和 到 岡田清一著『鎌倉幕府と東国』
刊行年:2008/02
データ:
国学院雑誌
109-2 国学院大学総合企画部広報課 書評
1291. 千々和 到 塩津・起請文木簡の古文書学的考察
刊行年:2012/06
データ:
国学院雑誌
113-6 国学院大学総合企画部広報課
1292. 豊田 八十代 日本書紀の地理的考察.-神武天皇の御東征の道順について
刊行年:1931/01
データ:
国学院雑誌
37-1
1293. アルド・トリーニ 表記と表現.-万葉集における多義性用字法の分析
刊行年:2007/11
データ:
国学院雑誌
108-11 国学院大学総合企画部広報課 文字・表記
1294. 鳥野 幸次 和歌の効験と其の練磨|同(承前)|同(承前・完)
刊行年:1902/05|06|08
データ:
国学院雑誌
8-5|6|8 国学院
1295. 鳥野 幸次 和歌の名所について|同(承前)
刊行年:1905/08|09
データ:
国学院雑誌
11-8|9 国学院
1296. 鳥野 幸次 難波津の歌について
刊行年:1907/05
データ:
国学院雑誌
13-5 国学院大学
1297. 鳥野 幸次 神代史に見えたる植物
刊行年:1907/11
データ:
国学院雑誌
13-11 国学院大学 雑録
1298. 鳥野 幸次 子日遊について|同(二)|同(完)
刊行年:1908/05-07
データ:
国学院雑誌
14-5~7 国学院大学
1299. 鳥野 幸次 内宴考
刊行年:1914/04
データ:
国学院雑誌
20-4 国学院大学
1300. 内藤 耻叟 武家の源委(一)~(三)
刊行年:1895/12-1896/02
データ:
国学院雑誌
2-2~4 国学院 講述