日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 神田 秀夫 大宝以前の舎人に就て
刊行年:1962/12
データ:香椎潟 8 福岡女子大学
国文学
会
1282. 河添 房江 『夜の寝覚』と『源氏物語』.-「寝ざめ」の表現史
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
1283. 河野 敏宏 『倭名類聚抄』と『輔仁本草』の関係について.-『倭名類聚抄』漢文本文に関して
刊行年:1983/03
データ:岡大国文論稿 11 岡山大法文学部言語・国語・
国文学
研究室
1284. 小嶋 千恵子 日本後紀・続日本後紀の宣命・歌謡における仮名の考察
刊行年:1976/10
データ:香椎潟 21 福岡女子大学
国文学
会
1285. 小島 憲之 漢語あそび.-中江兆民「除非」のあととさきと
刊行年:1992/12
データ:文学史研究 33 大阪市立大学国語
国文学
研究室 漢語逍遥
1286. 片桐 洋一 『伊勢物語』源融ぱとろん説存疑
刊行年:1982/05
データ:百舌鳥国文 2 大阪女子大学大学院国語学
国文学
専攻院生の会
1287. 佐佐木 隆 須佐之男の神話と倭健の伝説.-その話形の分析
刊行年:1987/02
データ:文学論藻 61 東洋大学文学部
国文学
研究室 古事記|日本書紀
1288. 佐佐木 隆 日本と朝鮮における国土・王権獲得の神話
刊行年:1988/02
データ:文学論藻 62 東洋大学文学部
国文学
研究室 古事記|日本書紀
1289. 島内 景二 「話型」と『源氏物語』とが切り開く世界
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
1290. 清水 賢一 平家物語と重源たち.-平家物語はどう増補されるのか
刊行年:1980/03
データ:駒澤国文 17 駒澤大学文学部
国文学
研究室
1291. 佐藤 道生 『扶桑古文集』訳注(抜萃)
刊行年:2002/10
データ:『野鶴群芳』 笠間書院
1292. 坂口 博規 西行と月輪観.-大峰修行の時期を求めて
刊行年:1980/03
データ:駒澤国文 17 駒澤大学文学部
国文学
研究室
1293. 坂口 博規 西行の自我意識.-「たてだてし」像をめぐって
刊行年:1988/02
データ:駒澤国文 25 駒澤大学文学部
国文学
研究室
1294. 小町谷 照彦 玉鬘大君求婚譚と和歌.-竹河巻前半をめぐって
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
1295. 五味 智英 学習院大学本万葉集聞書抄について
刊行年:1955/07
データ:東京大学教養学部人文科学科紀要 7 東京大学出版会
1296. 小林 宗治 「尾張国はやはり東海道か」.-田中卓氏「尾張国はもと東山道か」の論の検証を通して
刊行年:2008/07
データ:あいち国文 2 愛知県立大学文学部
国文学
科あいち国文の会
1297. 小林 宗治 聖武天皇関東行幸時の「狭残行宮」.-その訓みと所在地と性格などについて
刊行年:2009/07
データ:あいち国文 3 愛知県立大学文学部
国文学
科あいち国文の会
1298. 小林 宗治 「迹太川」の比定
刊行年:2010/07
データ:あいち国文 4 愛知県立大学文学部
国文学
科あいち国文の会
1299. 小林 芳規 土佐日記の文体
刊行年:1958/11
データ:王朝文学 1 東洋大学
国文学
研究室王朝文学研究会
1300. 此島 正年 已然形に係助詞「や」の附く形式
刊行年:1963/04
データ:弘前大学人文社会 30 弘前大学人文社会学会