日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2165件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 山岸 常人 中世寺院の法会指図史料
刊行年:1992/02
データ:歴博 51
国立歴史民俗博物館
研究資料紹介
1282. 山口 康弘 縄文時代のイミテーション
刊行年:2015/03
データ:『大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史』
国立歴史民俗博物館
Ⅲ -コピー・イミテーションの世界
1283. 山折 哲雄 チベットの宗教と民俗
刊行年:1986/10
データ:歴博 19
国立歴史民俗博物館
海外報告
1284. 安室 知 「水田文化」という問題設定
刊行年:2007/03
データ:歴博 141
国立歴史民俗博物館
1285. 矢田 俊文 中世の地震と港湾都市
刊行年:1998/09
データ:歴博 90
国立歴史民俗博物館
1286. 八重樫 純樹 境界領域
刊行年:1985/08
データ:歴博 12
国立歴史民俗博物館
共同研究紹介
1287. 森本 朝子 陶磁器交流の広がり|唐物を運んだ貿易船
刊行年:1998/03
データ:『陶磁器の文化史』 歴史民俗博物館振興会
1288. 盛本 昌広 室町時代の守護役と贈答
刊行年:1999/01
データ:歴博 92
国立歴史民俗博物館
1289. 師 茂樹 情報歴史学の教育に挑む
刊行年:2007/01
データ:歴博 140
国立歴史民俗博物館
1290. 向林 八重 都市生活の諸相(人びとの生活-市|人びとの生活-食器・食品|役所)
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』
国立歴史民俗博物館
長岡京から平安京へ
1291. 宗田 好史 考古学遺跡とまちづくり.-地域政策の転換点を考える
刊行年:2009/03
データ:歴博 153
国立歴史民俗博物館
1292. 松井 章 日本における肉食の建前と実際
刊行年:1997/05
データ:歴博 82
国立歴史民俗博物館
1293. 水野 正好|小林 達雄 古代の祈りと祭り
刊行年:1998/09
データ:歴博 90
国立歴史民俗博物館
歴博対談第20回
1294. 三浦 圭介 安藤氏台頭以前の津軽・北海道
刊行年:1994/12
データ:『中世都市十三湊と安藤氏』 新人物往来社
1295. 三浦 定俊 非破壊でわかること・わからないこと
刊行年:2005/05
データ:歴博 130
国立歴史民俗博物館
1296. 三上 喜孝 文字を使いこなす(文書・付札木簡〈富本銭・皇朝十二銭〉)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
1297. 三上 喜孝 文字文化の周辺(印文の変化|銭の小型化|暦の変化)
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』
国立歴史民俗博物館
時代の移り変わり
1298. 丸山 伸彦 第一展示室で仏像を見たのですが、仏像の耳はなぜ長いのでしょうか。
刊行年:1985/12
データ:歴博 14
国立歴史民俗博物館
Q&Aコーナー
1299. 松本 直子 色の考古学
刊行年:2003/01
データ:歴博 116
国立歴史民俗博物館
1300. 松村 博文 北の人々(礼文島の縄文人|オホーツク文化の人々〈人骨からわかる人々のダイナミックな移動|北海道にやって来た最初の渡来民〉)
刊行年:2000/07
データ:『北の島の縄文人-海を越えた文化交流-』
国立歴史民俗博物館