日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 伊藤 博 人麻呂の脚.-神田秀夫氏の『人麻呂歌集と人麻呂伝』を読む
刊行年:1965/08
データ:
国語
と国文学 42-8 至文堂
1282. 伊藤 博 古事記における時代区分の認識
刊行年:1966/04
データ:
国語
と国文学 43-4 至文堂 古事記・日本書紀Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
1283. 井手 至 万葉集における対偶語の用法
刊行年:1976/05
データ:
国語
と国文学 53-5 至文堂
1284. 井手 淳二郎 書紀の童謡
刊行年:1952/03
データ:愛媛
国語
国文 1
1285. 糸井 通浩 「五三七」リズムの歴史性社会性.-三輪歌謡圏と大伴氏族
刊行年:1972/05
データ:
国語
と国文学 49-5 至文堂
1286. 糸井 通浩 枕草子の語法一つ.-連体接「なり」の場合
刊行年:1992/11
データ:
国語
と国文学 69-11 至文堂
1287. 糸井 通浩 『手爾葉大概抄・手爾葉大概抄之抄』を読む.-その構文論的意識について
刊行年:1995/11
データ:
国語
と国文学 72-11 至文堂
1288. 伊藤 敬 三条西実隆
刊行年:1961/03
データ:
国語
国文研究 18・19 北海道大学国文学会
1289. 伊藤 剣 『出雲国風土記』楯縫郡冒頭の意味.-出雲国造の意図したもの
刊行年:2011/03
データ:
国語
と国文学 88-3 ぎょうせい
1290. 板橋 倫行 日本霊異記の撰述年時について
刊行年:1930/02
データ:
国語
と国文学 7-2 至文堂 説話文学(日本文学研究資料叢書)
1291. 出雲 朝子 中世末期における東国方言の位相.-『鼠の草子絵巻』の絵詞をめぐって
刊行年:1995/11
データ:
国語
と国文学 72-11 至文堂
1292. 磯 水絵 『方丈記』の世界.-長明、南へ
刊行年:2012/05
データ:
国語
と国文学 89-5 ぎょうせい
1293. 井実 充史 李宇玲著『古代宮廷文学論:中日文化交流史の視点から』
刊行年:2012/10
データ:
国語
と国文学 89-10 ぎょうせい 書評
1294. 石塚 晴通 西宮一民著「日本上代の文章と表記」
刊行年:1971/01
データ:
国語
と国文学 48-1 至文堂
1295. 石塚 晴通 漢字字体の日本的標準
刊行年:1999/05
データ:
国語
と国文学 76-5 至文堂
1296. 石塚 晴通 漢字文化圏に於ける典籍の集積、国際的伝播及び其の伝承.-高山寺本の場合を例として
刊行年:2012/02
データ:
国語
と国文学 89-2 ぎょうせい 中
国語
訳:『敦煌學・日本學』續編(上海辞書出版社、2013/11)
1297. 石破 洋 平安時代の教育
刊行年:1990/12
データ:島根
国語
国文 1 島根県立島根女子短大 私の講義ノート(1)
1298. 石橋 義秀 平安朝に於ける弥勒信仰
刊行年:1971/01
データ:
国語
と国文学 48-1 至文堂
1299. 石井 倫子 能と蹴鞠と兵法と.-伝書に見る身体
刊行年:1997/11
データ:
国語
と国文学 74-11 至文堂
1300. 石井 倫子 番外曲〈玉水〉考.-玉水説話との関わりから
刊行年:2000/11
データ:
国語
と国文学 77-11 至文堂