日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1587件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 三浦 忠司 青森県南部地方に残る戸(へ)の
地名
刊行年:1989/12
データ:歴史と地理 412 山川出版社
1282. 三重大学人文学部日本中世史研究室 『北野社家日記』
地名
索引
刊行年:2003/03
データ:三重大史学 3 三重大学人文学部考古学・日本史研究室
1283. 松本 建速 平泉町達谷の語源.-
地名
の考古学
刊行年:1995/02
データ:岩手史学研究 78 岩手史学会
1284. 松木 明 津軽地方に於けるアイヌ語
地名
の分布に就いて
刊行年:1948/08
データ:青草 14 青草社
1285. 松木 明 津軽地方に於けるアイヌ語の
地名
と血液型の分布
刊行年:1962/06
データ:陸奥史談 32 陸奥史談会
1286. 松木 俊曉 『風土記』
地名
起源説話と支配秩序
刊行年:1997/11
データ:九州史学 118・119 九州史学研究会 言説空間としての大和政権-日本古代の伝承と権力
1287. 松崎 岩夫 古代信濃の県についての考察.-
地名
の諏訪形を中心として
刊行年:1981/07
データ:信濃 33-7 信濃史学会
1288. 松崎 岩夫 上伊那における佃・前田・門田等の
地名
について
刊行年:1988/02
データ:信濃 40-2 信濃史学会
1289. 白山 友正 アイヌ語
地名
Kuru-mat-oma-nai考
刊行年:1971/12
データ:北海道の文化 23 北海道文化財保護協会
1290. 高田 昇 播磨風土記注釈余滴(2).-
地名
起源説話の形成過程
刊行年:1986/03
データ:芦屋ゼミ(第二次) 8
1291. 橘 善光 下北半島のアイヌ語系
地名
(一)~(三)
刊行年:1982/02-1986/02
データ:うとう 88|91|92 青森郷土会
1292. 橘 善光 東北地方のアイヌ語系
地名
.-考古学研究の立場から
刊行年:1988/02
データ:北海道史研究 40 北海道史研究会(発行)|みやま書房(発売)
1293. 建部 恵潤 播磨国風土記
地名
改称考.-特に改名時期について
刊行年:1985/12
データ:歴史と神戸 133 神戸史学会
1294. 瀧川 政次郎 斉明朝における東北経略.-特に斉明紀に見える
地名
について
刊行年:1953/11
データ:『余市』 余市郷土史研究会 後方羊蹄=余市説
1295. 田辺 真人 明石郡家の位置.-
地名
による疑問
刊行年:1976/05
データ:歴史と神戸 15-3 神戸史学会
1296. 谷岡 治男 播磨国風土記の
地名
起源説話とその地理的基盤との関連
刊行年:1972/02
データ:皇学館論叢 5-1 皇学館大学人文学会
1297. 谷川 健一
地名
に古代を探る.-ヤマトタケルと金属精練者たち
刊行年:1978/07
データ:中央公論歴史と人物 8-7 中央公論社
1298. 谷川 健一
地名
に古代を探る.-ヤマトタケルと金属精錬者たち
刊行年:1978/07
データ:中央公論歴史と人物 8-7 中央公論社
1299. 関谷 喜彦 『将門記』にみえる
地名
の研究(上)(下)
刊行年:1992/07|1993/07
データ:常総の歴史 10|12 崙書房出版(株)茨城営業所
1300. 鈴木 よね子 「蛇性の婬」
地名
考.-歌枕・国学・神話
刊行年:2000/09
データ:日本文学 49-9 日本文学協会