日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3426件中[1281-1300]
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1281. 田中 博美 来朝僧と武家文化
刊行年:1986/03
データ:『海外視点・日本の歴史』 6 ぎょうせい
1282. 田原 良信 地下に埋蔵された志海苔古銭
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 掘り出した遺物-平安から
鎌倉
相当時期
1283. 玉城 康四郎 仏教思想上における道元
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1284. 田村 圓澄 遁世者の宗教的考察
刊行年:1953/11
データ:仏教文化研究 3 仏教文化研究所 日本仏教史3
鎌倉
時代
1285. 田村 圓澄 日本の浄土教
刊行年:1954/02
データ:思想 356 岩波書店 日本仏教史3
鎌倉
時代
1286. 永井 信一 関東の風土と仏像
刊行年:1981/01
データ:『日本古寺美術全集』 17 集英社
1287. 永井 路子 頼朝をめぐる宮廷抗争-兼実と通親∥宮廷政略家の二面性
刊行年:1977/05
データ:『人物群像・日本の歴史』 6 学習研究社 人物ドラマ∥囲み記事
1288. 錦 仁 式子内親王.-破瀾の生涯と〈山家〉の歌
刊行年:1999/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-5 至文堂 女人の人間像
1289. 奈良 修介 羽後町三輪十三本塚十号墳調査報告
刊行年:1960/11
データ:秋田考古学 16 秋田考古学協会 古銭から
鎌倉
期か
1290. 中西 満義 藤原定家.-「公」と「私」
刊行年:1999/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-5 至文堂 文学者の人間像
1291. 中根 和浩 親鸞と賢善精進
刊行年:1983/02
データ:歴史公論 9-2 雄山閣出版 名僧たちの軌跡
1292. 中野 栄夫 荘園制と中世社会(1平安後期の位置づけ|2王朝国家|3「戸」とは何か|4「戸」から「名」へ|5「名」とは何か|6「名」と「作手」|7荘園史研究の足どり|8荘園の発生|9荘園の発展|10荘園制社会の成立|11荘園制支配と農民|12荘園制支配とその変質)
刊行年:1981/01-12
データ:歴史研究 240~251 新人物往来社 中世荘園史研究の歩み-律令制から
鎌倉
幕府まで
1293. 中野 栄夫 摂家将軍の廃立.-宮騒動と九条道家父子の失脚
刊行年:1984/10
データ:歴史公論 10-10 雄山閣出版
鎌倉
期の諸問題
1294. 長崎 健 阿仏尼.-母の恩愛
刊行年:1999/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-5 至文堂 女人の人間像
1295. 田村 晃祐 聖徳太子の理想
刊行年:2001/03
データ:東方 16 東方研究会 第10回
鎌倉
夏期宗教講座
1296. 田村 洋幸 和寇、朝鮮半島に出現
刊行年:1986/03
データ:『海外視点・日本の歴史』 6 ぎょうせい
1297. 戸田 芳実 八天石蔵が物語る結界.-「聖の住所」勝尾寺の山論
刊行年:1982/05
データ:『日本史の舞台』 3 集英社 摂津 中世の神仏と古道
1298. 外村 南都子 早歌と武家社会
刊行年:2005/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 70-12 至文堂
鎌倉
時代の芸能・歌謡
1299. 外村 展子 寺院に培われた延年.-板東の場合
刊行年:2005/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 70-12 至文堂
鎌倉
時代の芸能・歌謡
1300. 寺内 大吉 極楽浄土への道-法然と親鸞∥安楽房処刑譚
刊行年:1977/05
データ:『人物群像・日本の歴史』 6 学習研究社 人物ドラマ∥囲み記事