日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2993件中[1301-1320]
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1301. 加藤 正雄 日本神話と南方神話との
交流
.-海幸山幸をめぐって
刊行年:1980/03
データ:創大アジア研究 1 創価大学アジア研究所
1302. 笠野 毅 対外
交流
と交易(舶載鏡論)
刊行年:1993/02
データ:『古墳時代の研究』 13 雄山閣出版
1303. 赤塚 次郎 比田井克仁著 古墳出現期の土器
交流
とその原理
刊行年:2005/02
データ:季刊考古学 90 雄山閣 書評
1304. 石川 登志雄 外交を担った禅僧たち.-漢字文化圏の国際
交流
刊行年:1998/04/26
データ:『週刊朝日百科』 1167 朝日新聞社
1305. 石田 浩子 室町期における「都鄙」間
交流
.-寺院社会から考える
刊行年:2009/12
データ:人民の歴史学 182 東京歴史科学研究会
1306. 井原 今朝男 旅の諸相|
交流
の場|各地を歩く人びと
刊行年:1994/07
データ:『体系日本史叢書』 15 山川出版社
1307. 井上 光貞 外国との日常的な
交流
の場の育成を
刊行年:1962/08/06
データ:週刊読書人 日本書籍出版協会
1308. 乾 芳宏 大川遺跡にみる列島・大陸との
交流
刊行年:2005/01
データ:『朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉』 5 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉5中世Ⅱ
1309. 伊藤 秋男 日本と朝鮮半島の文化
交流
に見る新羅古墳文化の特殊性
刊行年:1983/08
データ:考古学ジャーナル 221 ニュー・サイエンス社
1310. 伊藤 玄三 八世紀前後の北海道と東北の
交流
刊行年:1990/03
データ:法政大学文学部紀要 35 法政大学文学部
1311. 伊藤 幸司 大内氏の対外
交流
と筑前博多聖福寺
刊行年:1996/10
データ:仏教史学研究 39-1 仏教史学会
1312. 石山 勲 装飾古墳|装飾の技法|地域性と
交流
刊行年:1990/01
データ:『古代史復元』 7 講談社 鎮魂の芸術
1313. 池田 榮史 須恵器からみた琉球列島の
交流
史
刊行年:2000/03
データ:古代文化 52-3 古代学協会
1314. 池田 栄 聖徳太子による民族国家建設.-アジア文化の
交流
において
刊行年:1973/01
データ:アジア文化 9-3 アジア文化研究所
1315. 飯田 桂 アイヌ民族の散文説話にみる他界間
交流
刊行年:2006/03
データ:『環オホーツク』 13 北の文化シンポジウム実行委員会 研究報告
1316. 飯塚 武司 弥生時代中期の木工技術の進歩と
交流
刊行年:2009/09
データ:古代学研究 183 古代学研究会
1317. 伊川 健二 小野正敏・五味文彦・萩原三雄編『中世の対外
交流
』
刊行年:2008/05
データ:日本歴史 720 吉川弘文館 書評と紹介
1318. 晏 新志 正倉院宝物からみた唐代の中日文化
交流
刊行年:2008/10
データ:『正倉院宝物に学ぶ』 思文閣出版 正倉院宝物と八世紀東アジアの文化 正倉院学術シンポジウム2006
1319. 荒木 和憲 中世対馬宗氏領国の海域
交流
保護政策
刊行年:2010/04
データ:アジア遊学 132 勉誠出版
1320. 天野 哲也|小野 裕子 オホーツク集団と続縄文集団の
交流
刊行年:2011/10
データ:『海峡と古代蝦夷』 高志書院 海峡以北の世界と東北北部