日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1301-1320]
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1301. 勝浦 令子 武田佐知子「古代国家の形成と衣服制-袴と貫頭衣-」
刊行年:1987/03
データ:法制
史
研究 36 創文社
1302. 勝浦 令子 古代の「家」と僧尼.-八世紀の中央貴族層の公的「家」を中心に
刊行年:1997/04
データ:日本
史
研究 416 日本
史
研究会 日本古代の僧尼と社会
1303. 勝田 至 「京師五三昧」考
刊行年:1996/09
データ:日本
史
研究 409 日本
史
研究会
1304. 桜井 好朗 中世王権神話とその対極をなすもの.-構造的に、そして歴
史
的に
刊行年:2000/05
データ:民衆
史
研究 59 民衆
史
研究会
1305. 笹川 尚紀 『日本書紀』の編纂と大伴氏の伝承
刊行年:2012/08
データ:日本
史
研究 600 日本
史
研究会
1306. 笹川 進二郎 律令国司制成立の
史
的前提
刊行年:1980/12
データ:日本
史
研究 220 日本
史
研究会 田領(田令)
1307. 佐々木 健 古代ローマ法における特示命令に関する研究の一潮流.-行政を巡る法制度の一分野として
刊行年:2009/03
データ:法制
史
研究 58 成文堂 学会動向
1308. 清水 裕子 奥村郁三編『唐明律合編稿本 上』
刊行年:2005/03
データ:法制
史
研究 54 創文社
1309. 下垣 仁志 考古学からみた国家形成論
刊行年:2012/08
データ:日本
史
研究 600 日本
史
研究会
1310. 下澤 敦 鎌倉幕府法令から眺めた「悪党」並びに鎌倉幕府の「悪党」検断に関する諸問題
刊行年:1994/03
データ:法制
史
研究 43 創文社
1311. 下澤 敦 新田一郎「日本中世の国制と天皇」
刊行年:1995/03
データ:法制
史
研究 44 創文社
1312. 下斗米 清 唐の諸直と我が伴部
刊行年:1962/03
データ:法制
史
研究 12 創文社
1313. 下斗米 清 石尾芳久「近江令官制に認められる隋官制の影響」、井上光貞「太政官成立過程における唐制と固有法との交渉」
刊行年:1969/12
データ:法制
史
研究 19 創文社
1314. 下斗米 清 隈崎渡「贖銅制度の効用」(駒沢大学法学部紀要27)
刊行年:1972/03
データ:法制
史
研究 21 創文社
1315. 下斗米 清 磯村幸男「日本古代の奴婢について-〝家人的形態〟ということ」
刊行年:1976/03
データ:法制
史
研究 25 創文社
1316. 島 善高 律令時代の恩赦.-その種類と効力
刊行年:1985/03
データ:法制
史
研究 34 創文社
1317. 島 善高 池田温編『中国礼法と日本律令制』
刊行年:1994/03
データ:法制
史
研究 43 創文社
1318. 島田 次郎 木村礎氏とその歴
史
学を偲ぶ
刊行年:2005/04
データ:地方
史
研究 55-2 地方
史
研究協議会 追想 木村礎氏を偲んで
1319. 島田 正郎 中国刑法志研究会編「通制条格の研究」
刊行年:1967/03
データ:法制
史
研究 16 創文社
1320. 島田 正郎 丹羽友三郎「元代における官吏の俸祿について」・同「元代の枢密院と行枢密院について」・同「元の『南台備用』について」
刊行年:1969/12
データ:法制
史
研究 19 創文社