日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1301-1320]
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1301. 鮫島 昌子 藤原家成ノート.-詞花和歌集
周辺
点描
刊行年:1959/10
データ:国語国文研究 14 北海道大学国文学会
1302. 塩原 浩 一条高能とその
周辺
.-姻戚関係と政治的役割
刊行年:2008/07
データ:『論集 東国信濃の古代中世史』 岩田書院 地域史と権力
1303. 佐藤 康宏 「一遍聖絵」、洛中洛外図の
周辺
刊行年:2004/03
データ:『描かれた都市 中近世絵画を中心とする比較研究』〈2001―2003年度科研費報告書〉
1304. 佐藤 良二郎 御幡
周辺
の遺跡と古道.-鷹居~松隈
刊行年:1991/03
データ:『宇佐大路-宇佐への道調査』 大分県教育委員会
1305. 佐藤 哲郎 田沢・鳩留尊仏と高寺山縁起の
周辺
刊行年:1994/05
データ:北方風土 28 イズミ印刷出版
1306. 佐藤 利雄 大川遺跡
周辺
の歴史的背景と旧ヨイチ運上家について
刊行年:1990/03
データ:『1989年度大川遺跡発掘調査概報-余市川改修事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概要-』 余市町教育委員会
1307. 佐藤 仁 歴史地理的に見た弘前
周辺
の板碑
刊行年:1993/03
データ:年報市史ひろさき 2 弘前市市長公室企画課
1308. 佐藤 明人 有馬遺跡.-有馬遺跡
周辺
の地域性
刊行年:1984/03
データ:群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 1 群馬県埋蔵文化財調査事業団 古墳時代畑跡
1309. 佐藤 泉 『承久記』考察.-後鳥羽院の
周辺
刊行年:1989/03
データ:軍記と語り物 25 軍記物談話会
1310. 佐藤 鎭雄 置賜地方の古墳.-南陽市
周辺
の古墳を中心として
刊行年:1982/12
データ:まんぎり 1 まんぎり会
1311. 佐佐木 忠慧 歌枕竜田山とその
周辺
名所歌考
刊行年:1980/12
データ:宮城学院女子大学研究論文集 53 宮城学院女子大学文化学会
1312. 佐佐木 忠慧 歌枕み吉野とその
周辺
名所歌考(一)~(四)
刊行年:1981/06-1982/06|1983/06
データ:宮城学院女子大学研究論文集 54~56|58 宮城学院女子大学文化学会
1313. 佐々木 民夫 家持
周辺
の人々をめぐる問題について.-越中時代を中心に
刊行年:2002/03
データ:『家持の争点』 Ⅱ 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 家持の争点Ⅱ
1314. 笹澤 泰史 諏訪ノ木Ⅵ遺跡とその
周辺
の鉄生産
刊行年:2006/02
データ:『諏訪ノ木Ⅵ遺跡』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 調査の成果
1315. 佐久間 弘展 ドイツ中世後期の都市と
周辺
地・後背地
刊行年:1999/12
データ:比較法史研究-思想・制度・社会 8 比較法制研究所(発行)|未来社(発売)
1316. 櫻井 友梓 奈良時代における多賀城
周辺
の須恵器生産
刊行年:2008/04
データ:博古研究 35 博古研究会
1317. 後藤 祥子 更級日記の作者と東国.-竹芝伝説の
周辺
刊行年:1991/04
データ:『論集日記文学-日記文学の方法と展開』 笠間書院
1318. 榊原 滋高
周辺
の遺跡.-遺跡の立地と環境
刊行年:2005/03
データ:『十三湊遺跡』 第Ⅰ分冊 青森県教育委員会 遺跡の環境
1319. 榊原 忠彦 二上山に登って.-大津皇子論の
周辺
曼荼羅
刊行年:1975/12
データ:日本文学研究 13 高知日本文学研究会
1320. 阪下 圭八 人麻呂・阿騎野の歌の
周辺
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社