日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4352件中[1301-1320]
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1301. 水野 智之 伊勢長野氏家譜・伊勢長野九族略系にみる中世文書
刊行年:2013/01
データ:ふびと 64 三重大学歴史教室 史料紹介
1302. 三浦 佑之 『住吉大社神代記』の成立と内容
刊行年:1982/03
データ:古代文学 21 武蔵野書院
1303. 三浦 佑之 はじめに|歴史書としての風土記|現存風土記を概観する|常陸国風土記-もう一つの歴史と伝承の宝庫|出雲国風土記-神の国ともう一つの文化圏|語り継がれる伝承-播磨国風土記と豊後国・肥前国風土記|まとめにかえて
刊行年:2016/04
データ:『風土記の世界』 岩波書店
1304. 三浦 周行 史学史一斑(口碑時代より記録時代へ|国史編纂の開始と其動機|国史と実録|古事記と日本紀|地誌・譜牒の編纂|律令の修正と格式の編纂|国史編纂は何故中止されたか|実録の系統)|国史研究法
刊行年:1933/11
データ:『国史概説』 国史講座刊行会
1305. 三上 次男 中国の類書と叢書
刊行年:1963/10
データ:日本歴史叢書月報 2 吉川弘文館 蝦夷
1306. 三木 正太郎 塙検校と大日本史
刊行年:1971/03
データ:『塙保己一記念論文集』 温故学会
1307. 丸島 和洋 慶応義塾大学所蔵相良家本『八代日記』紙背文書の翻刻と紹介
刊行年:2009/10
データ:年報三田中世史研究 16 三田中世史研究会
1308. 松本 公一 『渓嵐拾葉集』所引「江島縁起」について(覚書)
刊行年:1989/10
データ:国書逸文研究 22 国書逸文研究会
1309. 松本 裕之 八世紀から九世紀初頭にかけての陸奥出羽按察使
刊行年:1989/12
データ:史聚 24 史聚会
1310. 松本 光隆 天台宗寺門派西墓点資料における訓読語の活動.-平安中期・平安後期資料の声点を中心に
刊行年:2009/12
データ:広島大学大学院文学研究科論集 69 広島大学大学院文学研究科
1311. 松村 博司 栄花物語異本系統本の研究
刊行年:1953/03
データ:名古屋大学文学部研究論集 4 名古屋大学文学部
1312. 松村 博司 栄花物語古本及び流布系統本の研究
刊行年:1954/03
データ:名古屋大学文学部研究論集 7 名古屋大学文学部
1313. 松村 博司 栄花物語正篇の成立年代について
刊行年:1959/07
データ:平安文学研究 23 平安文学研究会
1314. 松村 博司 『栄花物語』諸本研究の思い出(一)(二)
刊行年:1977/10|12
データ:日本古典文学会々報 55|56 日本古典文学会
1315. 松崎 英一 続紀位階記事の誤謬・矛盾
刊行年:1976/10
データ:続日本紀研究 187 続日本紀研究会
1316. 松崎 英一 『三代格』・『類聚国史』・『紀略』記事-『日本後紀』欠巻部分-の誤謬・矛盾
刊行年:1978/05
データ:古代文化 30-5 古代学協会
1317. 白藤 禮幸 続日本紀の字彙
刊行年:1995/06
データ:『新日本古典文学大系』 15 岩波書店
1318. 白山 芳太郎 『二十一社記』の成立の意義
刊行年:1984/01
データ:皇学館大学紀要 22 皇学館大学
1319. 髙田 宗平 『政事要略』所引『論語義疏』の性格について
刊行年:2008/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 145 国立歴史民俗博物館
1320. 高田 義人 『朝野群載』写本系統についての試論.-慶長写本・東山御文庫本・三条西本・葉室本を中心として
刊行年:2003/03
データ:書陵部紀要 54 宮内庁書陵部