日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[1321-1340]
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1321. 高橋 美久二 奈良時代の野磨駅の発見=落地
刊行年:1991/
データ:広報かみごおり 207 古代交通の考古地理
1322. 高村 孝治 神話への間接的関心の喚起が自然
刊行年:1968/12
データ:教育科学社会科教育 52 明治図書出版
1323. 高木 和子 継子いじめ.-『源氏物語』における継子譚の位相
刊行年:2001/10
データ:『源氏物語研究集成』 8 風間書房
1324. 芹沢 長介 日本の旧石器時代.-たしかめられた旧石器人の存在
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1325. 関 和彦 序文|『風土記』の史的研究の方法(『風土記』を歩く|『風土記』を読む)|あとがき
刊行年:1984/12
データ:『風土記と古代社会』 塙書房 行方郡家|椎井池|古老
伝承
|河川名|用水問題
1326. 西村 文夫 政治性の強い神話を扱う必要性を問う
刊行年:1968/12
データ:教育科学社会科教育 52 明治図書出版
1327. 西田 長男 伊勢の神宮.-神宮の創始と「妹の力」の信仰
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1328. 西川 宏 古代の吉備.-大和政権に対抗した吉備政権の消長
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1329. 新野 直吉 神話復活問題をどう考えるか
刊行年:1968/12
データ:教育科学社会科教育 52 明治図書出版
1330. 直木 孝次郎 仁徳皇系の没落.-臣姓豪族と連姓豪族の相剋
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1331. 坪井 清足 弥生文化の社会.-稲作の開始とクニへの歩み
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1332. 土橋 寛 神話の様式と機能.-大物主神と言代主神の神婚説話をめぐって
刊行年:1988/04
データ:『古代文学の様式と機能』 桜楓社
1333. 塚口 義信 継体天皇と息長氏
刊行年:1976/06
データ:『日本書紀研究』 9 塙書房 上宮記 神功皇后伝説の研究-日本古代氏族
伝承
研究序説
1334. 塚口 義信 香椎廟の創建年代について.-オホタラシヒメと八幡神
刊行年:1977/12
データ:『日本書紀研究』 10 塙書房 神功皇后伝説の研究-日本古代氏族
伝承
研究序説
1335. 塚口 義信 神功皇后の出自系譜に関する一考察.-諸説の検討を中心として
刊行年:1978/03
データ:愛泉女子短期大学紀要 12・13 愛泉女子短期大学 神功皇后伝説の研究-日本古代氏族
伝承
研究序説
1336. 築島 裕 日本語の起源.-日本語の原型をさぐる
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1337. 次田 真幸 海の民.-海人族が伝えた海洋のロマン
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社 海幸山幸
1338. 山内 清男 縄文文化の社会.-縄文時代研究の現段階
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1339. 山本 典人 天皇制高天原神話への逆もどり
刊行年:1968/12
データ:教育科学社会科教育 52 明治図書出版
1340. 八幡 一郎 黎明期の日本
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社