日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7453件中[1321-1340]
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1321. 大矢 邦宣 滅亡.-「征伐」をして教えられる武士の道
刊行年:2001/01/14
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原
氏
四代-みちのくが一つになった時代(48) 奥州藤原
氏
五代-みちのくが一つになった時代
1322. 大矢 邦宣 九月十七日.-「再現」と観音供養の厨川
刊行年:2001/01/28
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原
氏
四代-みちのくが一つになった時代(49) 奥州藤原
氏
五代-みちのくが一つになった時代
1323. 大矢 邦宣 終章.-平和への道筋示す平泉
刊行年:2001/02/04
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原
氏
四代-みちのくが一つになった時代(50) 奥州藤原
氏
五代-みちのくが一つになった時代
1324. 大橋 信弥 蒲生郡の渡来
氏
族とその文化
刊行年:1998/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 11 滋賀県文化財保護協会 古代豪族と渡来人
1325. 大橋 泰夫 国府成立の一考察
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその周辺
1326. 大澤 伸啓 国府野遺跡と東山道
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその周辺
1327. 大石 直正 中世の京都と東北.-辺境からの視点
刊行年:1995/12
データ:『京都千二百年の素顔』 校倉書房 奥州藤原
氏
の時代
1328. 遠藤 巖 文安4年作成の羽賀寺縁起
刊行年:2005/03/27
データ:陸奥新報 陸奥新報社 県史をひもとく23 青森県史資料編中世2安藤
氏
・津軽
氏
関係資料
1329. 上野 修一 低位段丘面の開発とその意義.-栃木県真岡市鶴田A遺跡出土の溝を中心として
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代・中世の諸問題
1330. 深谷 昇 下野国河内郡衙の変遷.-上神主・茂原官衙遺跡および多功遺跡の分析を中心に
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその周辺
1331. 藤木 海 泉廃寺跡出土の植物文軒先瓦の変遷
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
1332. 昼間 孝志 国分寺造営前の地方寺院.-米字状叩きからみた寺院造営のすがた
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
1333. 長谷部 将司 奈良時代後期の地方出身
氏
族
刊行年:1998/12
データ:年報日本史叢 1998 筑波大学歴史・人類学系 和気
氏
日本古代の地方出身
氏
族
1334. 橋本 澄朗 下野における古代から中世社会への移行期の諸問題.-近年の考古学の成果から
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代・中世の諸問題
1335. 前沢 和之 「上野国交替実録帳」金光明寺項についての一考察.-「国分寺」の用語とその変遷をめぐって
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
1336. 村井 康彦 国庁神社の登場.-惣社の系譜
刊行年:1995/06
データ:日本研究 12 国際日本文化研究センター 神仏習合|中臣
氏
|忌部
氏
|神拝
1337. 山崎 武 埴輪研究(生出塚埴輪窯跡群発掘調査の頃)
刊行年:2004/03
データ:『幸魂(さきみたま)』 北武蔵古代文化研究会編 増田逸朗
氏
の足跡③
1338. 山路 直充 下野薬師寺一〇一型式(川原寺式)鐙瓦の祖型
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
1339. 山口 耕一 栃木県内出土の陶硯.-円面硯を中心に
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその周辺
1340. 梁木 誠 上神主・茂原官衙遺跡の造営計画
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその周辺