日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3454件中[1341-1360]
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1341. 宇野 隆夫 白河北殿北辺の土器・陶磁器
刊行年:1981/03
データ:『
京都
大学埋蔵文化財調査報告』 Ⅱ
京都
大学埋蔵文化財センター 考古資料にみる古代と中世の歴史と社会
1342. 釋 龍雄 丹後地方の弥生文化
刊行年:1977/02
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1343. 槙野 廣造 平安朝日記に記述されたる人物の研究?
刊行年:1977/
データ:
京都
市立西京商業高校研究紀要 16
1344. 林屋 辰三郎 はじめに
刊行年:1994/04
データ:『
京都
-歴史と文化』 1 平凡社 「はじめに」は同文が他の2冊にも有
1345. 浜崎 一志 白河の条坊地割
刊行年:1991/03
データ:『
京都
大学埋蔵文化財調査報告』 Ⅳ
京都
大学埋蔵文化財センター
1346. 山尾 幸久 広隆寺と秦氏.-太子追福のため建立 決して表面には出ぬ実力者
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1347. 三浦 圭一 宇治.-十三重の石塔.-漁具埋め、殺生禁断 漁師集団には憎らしい記念碑
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1348. 野田 嶺志 延暦寺と最澄.-革新の拠点 比叡山 台頭貴族を背景に建立
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1349. 高橋 昌明 平正盛と六波羅堂
刊行年:1979/09
データ:『
京都
地域史の研究』 国書刊行会 清盛以前-伊勢平氏の興隆
1350. 高橋 康夫 北辺の地域開発-桃園殿を中心に|北辺の地域変容-世尊寺を中心に
刊行年:1983/12
データ:『
京都
中世都市史研究』 思文閣出版 平安京の邸第
1351. 高橋 美久二 嵯峨野の古墳と秦氏-突然現われる古墳 強大な財力と技術で開発|正道官衙遺跡-奈良時代の郡役所 地方支配の基点の位置に
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1352. 田辺 昭三 平安京を掘る.-わだちやひづめ跡も 地下に眠る文化遺産継承を
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1353. 平良 泰久 城陽市の車塚古墳.-南山城の最高首長に 治水・潅漑の大工事も遂行
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1354. 杉橋 隆夫 六波羅.-古くから京の葬送地 平家一門の大聚居で脚光
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1355. 杉原 和雄 丹後の巨大な古墳-日本海の拠点として 大和朝廷が支配権握る|丹波・丹後の国分寺-目を圧した大規模寺院 だが技術不足で稚拙な造り
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1356. 田中 仁 泉津および泉木屋所と律令制下の材木交易
刊行年:1979/09
データ:『
京都
地域史の研究』 国書刊行会 安都雄足
1357. 中山 修一 長岡京.-交通の要所で都に いまも残る〝わだち〟や足跡
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社
1358. 中村 直勝 禅定寺
刊行年:1926/06
データ:
京都
府史蹟勝地調査会報告 7 荘園の研究
1359. 戸田 芳実 高尾と栂尾.-寺領・荘園拡張に 樵夫・漁撈者が抵抗
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社 中世の神仏と古道
1360. 堤 圭三郎 丹波地方の古墳.-文化わけた二つの川 すすんだ亀岡盆地の開発
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる
京都
の歴史』 法律文化社