日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1341-1360]
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1341. 赤尾 栄慶 末法と作善.-道長とその
周辺
から
刊行年:2007/04
データ:『藤原道長-極めた栄華・願った浄土』 京都国立博物館 特論
1342. 赤塚 長一郎|川崎 利夫 若松寺
周辺
の考古学的調査
刊行年:1972/01
データ:羽陽文化 91 山形県文化財保護協会 第4回総合学術調査報告(其一)
1343. 石川 純一郎 猟人神説話の研究.-高野山諸縁起の
周辺
刊行年:1972/03
データ:国学院大学大学院紀要 3 国学院大学大学院 山達由来|安日尊
1344. 石川 純一郎 口寄せ巫女の伝承.-八戸市
周辺
の場合
刊行年:1974/09
データ:国学院大学日本文化研究所紀要 34 国学院大学日本文化研究所 (資料)口寄巫女伝承巫歌
1345. 石川 透 慶應義塾図書館蔵『若菜の草紙』の
周辺
刊行年:2002/10
データ:『野鶴群芳』 笠間書院
1346. 石黒 立人 伊勢湾
周辺
地域における弥生大規模集落と地域社会
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 149 国立歴史民俗博物館 各地の弥生集落
1347. 石田 実洋 花山院師継の『北山抄』書写とその
周辺
刊行年:2009/02
データ:日本歴史 729 吉川弘文館
1348. 石田 修一 但馬豊岡市
周辺
の条里坪付称呼について
刊行年:1956/11
データ:日本歴史 101 吉川弘文館 歴史手帖
1349. 井上 光貞 歴史の
周辺
.-井上光貞・歴史家に聞く
刊行年:1981/04
データ:文芸広場 29-4
1350. 猪熊 兼勝 飛鳥
周辺
の丘から次々と邸宅跡
刊行年:1995/12/15
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社 古代都市黎明-大地からのメッセージ
1351. 猪股 喜彦 金川扇状地の土地開発.-甲斐国分寺
周辺
の集落
刊行年:1996/10
データ:帝京大学山梨文化財研究所研究報告 7 帝京大学山梨文化財研究所
1352. 井上 秀雄
周辺
民族(朝鮮)に対する隋唐文化の影響に関する研究
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代史研究会 各論 元号の変遷|都城制の変遷
1353. 井上 満郎 恭仁京の
周辺
|平安時代と南山城
刊行年:1987/03
データ:『山城町史』 本文編 山城町役場
1354. 犬養 廉 能因法師研究(二).-青年期の
周辺
刊行年:1966/09
データ:国語国文研究 35 北海道大学国文学会
1355. 稲岡 耕二 新体歌の「」とその
周辺
刊行年:1992/12
データ:『記紀万葉の新研究』 桜楓社
1356. 伊藤 清司 異形の民.-『山海経』の対
周辺
民族観
刊行年:1989/11
データ:『中国古代史研究』 第六 研文出版 毛民
1357. 伊藤 高広 室町小歌における京都の地理.-「朱雀」とその
周辺
刊行年:2000/12
データ:梁塵 研究と資料 18 中世歌謡研究会 閑吟集|朱雀の川原|朱雀が川
1358. 伊藤 武士 秋田城跡とその
周辺
の須恵器窯跡群について
刊行年:2007/03
データ:『第2回「北日本須恵器生産・流通研究会」資料集』 北日本須恵器生産・流通研究会事務局
1359. 伊藤 裕偉 北畠氏領域における阿坂城とその
周辺
刊行年:1993/12
データ:Mie history 6 三重歴史文化研究会
1360. 伊藤 博幸 律令制村落の基礎構造.-胆沢城
周辺
の平安期集落
刊行年:1997/03
データ:岩手史学研究 80 岩手史学会