日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1449件中[1341-1360]
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1341. 高橋 俊一 若松観音所見
刊行年:1972/01
データ:羽陽文化 91
山形
県文化財保護協会 第4回総合学術調査報告(其一)
1342. 高桑 登 東根市小田島城跡における陶磁器組成.-貿易陶磁器と瀬戸美濃を中心に
刊行年:2002/03
データ:羽陽文化 146
山形
県文化財保護協会
1343. 菅原 貞次郎 天子塚の正体に迫る
刊行年:1989/09
データ:羽陽文化 128
山形
県文化財保護協会 順徳上皇伝説|尾花沢市地御所神社
1344. 神保 義弘 金属の伝承.-県内における伝説、地名、神社などからの考察
刊行年:1993/08
データ:えみし 特集1 蝦夷学会準備室
山形
の古代
1345. 手塚 孝 舘山北館調査概報
刊行年:2002/03
データ:羽陽文化 146
山形
県文化財保護協会
1346. 吉野 智雄 城郭特有の植物群について
刊行年:2002/03
データ:羽陽文化 146
山形
県文化財保護協会
1347. 戸田 有二 福島県の5世紀の須恵器|宮城県の5世紀の須恵器|
山形
・岩手・秋田・青森五県の五世紀の須恵器|福島・宮城・
山形
・岩手県の6世紀の須恵器
刊行年:1996/12
データ:『日本土器事典』 雄山閣出版 古墳時代
1348. 木本 好信 恩師藤木邦彦先生のこと
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1349. 木本 好信 大伴家持と下僚の浮気
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1350. 木本 好信 御堂関白道長の涙.-娘彰子の出家
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1351. 木本 好信 後三条天皇の即位と大江匡房
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1352. 木本 好信 式部卿藤原宇合・兵部卿藤原麻呂兄弟
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1353. 木本 好信 藤原仲麻呂の税負担軽減策
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1354. 木本 好信 率川神社と和気王
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1355. 木本 好信 『令集解』と法解釈
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1356. 木本 好信 束脩の礼
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1357. 木本 好信 忘れられた仏たち.-栄山寺八角堂の壁画
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1358. 木本 好信 ヤマトタケルと山の神
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1359. 木本 好信 猿丸大夫伝説
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
1360. 木本 好信 奈良時代の節婦
刊行年:?
データ:米短古代史ゼミ報 ?
山形
県立米沢女子短大日本史学科古代史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想