日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1348件中[1341-1348]
1240
1260
1280
1300
1320
1340
1341. 秋本 喜久子 菅原道真対藤原時平-火花を散らす老学者と気鋭の御曹子|藤原兼通対藤原兼家-兄弟の権力争いを可能にした他氏排斥|皇后安子対女御芳子-ぶりっ子皇后と美人の女御|藤原道長対藤原伊周-関白の座を争う叔父と甥の壮絶な戦い|藤原定子対藤原彰子-薄命の皇后と実子を帝位につけた中宮|紫式部対清少納言-家庭
環境
が二大才媛の分野を決めた!
刊行年:1997/08
データ:別冊歴史読本 22-39 新人物往来社
1342. 安田 政彦 臭いと匂い|糞尿都市(『今昔物語集』における臭い|平安時代のトイレ|平安京の道路と溝|庶民の排泄とトイレ)|屍臭都市(平安京の災害|疫病の蔓延|『今昔物語集』にみえる死臭・腐敗臭)|生活の中のにおい(身近な動物|動物の死骸|平安貴族の衣食住)|物語が描く匂い(『今昔物語集』と匂い|『源氏物語』と匂い)|貴族の生活
環境
とにおい(文学と花の香|生活の空間・移動)|記録されないにおい
刊行年:2007/02
データ:『平安京のニオイ』 吉川弘文館
1343. 東北史学会(長井 政太郎∥工藤 定雄|永沼 桂美共力) 山形県の自然
環境
|出羽国のあゆみ(大昔の出羽国〈出羽文化のめばえ|昔の交通|宗教文化|東国武士と地頭時代|南北朝時代〉|出羽文化の発展〈最上義光と城下町の発展|産業の開発|集落の発展|切支丹宗の伝道|交通の発達|農民の生活と百姓一揆|出羽の学校〉|郷土の人物)
刊行年:1952/05
データ:『山形県の歴史』 東北出版
1344. 東北歴史資料館|宮城県多賀城跡調査研究所 東北地方の弥生・古墳時代|陸奥国・出羽国の成立-律令制と東北|多賀城と出羽柵-国府の整備|城柵の設置|蝦夷の反乱とその社会|平安末期の東北|集落の
環境
と住まい|人々のくらし|鉄の生産|金の生産|塩の生産|瓦と須恵器の生産|木工と漆工|人々と信仰|庶民と仏教|東北の古代寺院|古代の神社|古代の墳墓|これまでの蝦夷観
刊行年:1979/08
データ:『発掘された古代の東北』 東北歴史資料館
1345. 倉住 靖彦 概観(大宰府成立以前の国際
環境
|大宰府史跡)|筑紫大宰の登場(磐井の反乱|那津官家|筑紫大宰の出現)|大宰府の成立(白村江の戦い|水城と大野城|大宰府の成立)|大君の遠の朝廷(大宰府の官人構造|大宰府の機能|筑紫歌壇|少弐藤原広嗣の乱)|天下の一都会(観世音寺の創建|府学校|天下の一都会|防人)|大宰府の変質(帥と権帥|大宰大弐小野岑守|遣唐使)|都府楼の甍(菅原道真|純友の乱|安楽寺の発展|鴻臚館)|大宰府の終焉(刀伊の入寇|学校院東小路東地二段|平氏と大宰府|大宰府の終焉)
刊行年:1979/11
データ:『大宰府』 教育社
1346. 工藤 雅樹 毛人(エミシ)・蝦夷(エミシ)・蝦夷(エゾ)|北日本古代文化の形成(日本列島の自然
環境
|考古学と土器|縄文文化・続縄文文化|弥生文化|東北地方の古墳文化)|律令国家と蝦夷(国造制から国郡制へ|蝦夷世界へのまなざし|蝦夷支配の新体制|全面対決の時代|王朝国家と蝦夷|古代蝦夷の終焉)|古代蝦夷の文化と社会(北日本の古代文化|アイヌ社会とその文化|部族制社会|古代蝦夷の社会構造)|蝦夷アイヌ説と蝦夷辺民説(石器時代人アイヌ説と蝦夷アイヌ説|蝦夷辺民説|戦後の人類学研究|蝦夷アイヌ説を見なおす|古代の蝦夷)
刊行年:2000/09
データ:『古代蝦夷』 吉川弘文館
1347. ブルース・バートン まえがき|政治的境界(序|政治地理学における境界|世界史における境界|古代日本の政治的境界|中世に本の政治的境界|近世日本の政治的境界|結語)|その他の社会的境界(序|「人種」|文化|民族性|結語)|世界システム論から見た前近代日本(序|世界システム論|政治的・軍事的相互交渉|大量品の流通|威信品の流通|情報の流れ|結語)|境界の力学(序|行為者とその行い|社会政治的組織|技術の水準|
環境
的・生態学的要因|結語)|あとがき
刊行年:2000/04
データ:『日本の「境界」-前近代の国家・民族・文化』 青木書店
1348. 荒川 正晴 唐代前半の胡漢商人と帛練の流通
刊行年:2004/08
データ:唐代史研究 7 唐代史研究会 ユーラシアの交通・交易と唐帝国