日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1772件中[1361-1380]
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1361. 柴田 俊彰|鈴木 功 福島市内の
弥生時代
の遺跡・遺物(2)(3)
刊行年:1990/03|1994/03
データ:福島考古 31|35 福島県考古学会
1362. 設楽 博己
弥生時代
の男女像.-日本先史時代における男女の社会的関係とその変化
刊行年:2007/02
データ:考古学雑誌 91-2 日本考古学会
1363. 設楽 博己 「
弥生時代
の男女像」補遺.-形質人類学の成果をめぐって
刊行年:2008/09
データ:『生産の考古学』 Ⅱ 同成社
1364. 澤下 孝信 総説|異形土器の世界|
弥生時代
の交流|古墳時代の倭と加耶
刊行年:2005/10
データ:『一衣帯水の世界-古の日韓交流-』 下関市立考古博物館
1365. 佐藤 信行 栗原郡一迫町上ノ原A遺跡調査概報.-
弥生時代
後期の竪穴住居跡
刊行年:1976/12
データ:栗原郷土研究 8 栗原郡郷土史研究会
1366. 佐久間 貴士 西日本の縄文時代晩期から
弥生時代
への移行.-大阪府を中心として
刊行年:1982/04
データ:青山考古通信 3 青山考古学会 表紙は1982/05なれど奥付による
1367. 坂本 和也
弥生時代
不定形石器覚書.-いわき・双葉地区の資料を中心に
刊行年:1993/09
データ:いわき地方史研究 30 いわき地方史研究会
1368. 境 靖紀
弥生時代
の鍛冶工房の研究.-福岡県春日市赤井手遺跡の再検討
刊行年:2004/12
データ:たたら研究 44 たたら研究会
1369. 斉藤 邦雄 蝦夷たちの南北交流
弥生時代
後半~古墳時代.-後北式土器
刊行年:2000/10
データ:『いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代』 岩手日報社
1370. 近藤 喬一
弥生時代
青銅器の性格.-島根県荒神谷の銅剣・銅矛と銅鐸
刊行年:1986/04
データ:歴史手帖 14-4 名著出版
1371. 近藤 喬一 華中・華南における青銅器の埋納.-
弥生時代
青銅器との関連でみた
刊行年:1987/04
データ:明日香風 22 飛鳥保存財団
1372. 小山 修三∥森 浩一(聞き手) 縄文・
弥生時代
の食糧と人口
刊行年:1982/10
データ:中央公論歴史と人物 12-11 中央公論社
1373. 小林 正史 縄文・
弥生時代
の煮炊き用土器を「深鍋」と呼ぼう
刊行年:2011/12
データ:古代学研究 192 古代学研究会
1374. 小林 正史|柳瀬 昭彦
弥生時代
の米の調理方法(1)(2)
刊行年:2000/01|02
データ:考古学ジャーナル 454|455 ニュー・サイエンス社 単報
1375. 小林 正史|柳瀬 昭彦 コゲとススからみた
弥生時代
の米の調理方法
刊行年:2002/05
データ:日本考古学 13 日本考古学協会
1376. 後藤 直
弥生時代
の倭・韓交渉.-倭製青銅器の韓への移出
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 151 国立歴史民俗博物館 資料紹介
1377. 加藤 里美 分銅型土製品-
弥生時代
の聚落祭祀(弥生祭祀における分銅型土製品)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
1378. 加藤 里美|山添 奈苗 分銅型土製品-
弥生時代
の聚落祭祀(調査研究の概要)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
1379. 春日市教育委員会文化財課
弥生時代
の鋳造工房跡.-福岡県須玖坂本遺跡
刊行年:2001/03/30
データ:考古学雑誌 86-4 日本考古学会 資料紹介
1380. 井上 義弘 南関東
弥生時代
の集落立地.-東京湾西岸地域への伝播とその発展
刊行年:1979/12
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 23 JICC(ジック)出版局