日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1485件中[1361-1380]
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1361. 櫻井 信也 『
続日本紀
』霊亀二年五月庚寅条の詔とその施行
刊行年:1991/02
データ:『日本史における社会と宗教』 文栄堂書店 合寺令
1362. 櫻井 信也 『
続日本紀
』霊亀二年五月庚寅条の法令条文の基礎的考察
刊行年:1992/01
データ:尋源 41・42 大谷大学国史研究会 合寺令
1363. 小谷 博泰 『
続日本紀
』宣命の文章と語法.-和漢混淆文の源流として
刊行年:1971/03
データ:月刊文法 3-5 木簡と宣命の国語学的研究
1364. 榊 佳子 『
続日本紀
』における「監護喪事」と「監護葬事」
刊行年:2002/03
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 47(4) 早稲田大学大学院文学研究科
1365. 佐伯 有清 賜姓について.-
続日本紀
にみえる賜姓朝臣と宿禰を中心として
刊行年:1951/06
データ:国史談話会々報 1
1366. 小林 真美 『
続日本紀
』日食記事における災異性.-他事象との連関をめぐって
刊行年:2009/11
データ:『古代文芸論叢』 (青木周平先生追悼論文集刊行会)|おうふう(制作)
1367. 石田 健彦 『
続日本紀
』における「従」の用例と「評」の施行
刊行年:1993/11
データ:市民の古代-古田武彦とともに 15 新泉社
1368. 鑄方 貞亮
続日本紀
に表れた対蝦夷対策.-時代的変遷について
刊行年:1959/07
データ:『魚澄先生古稀記念国史学論叢』 魚澄先生古稀記念会
1369. 井口 悦男 奈良朝貴族の生活圏.-
続日本紀
に見える地名の分布からみた考察
刊行年:1970/05
データ:史学 43-1・2 三田史学会
1370. 荒井 秀規 奈良時代定額寺再考.-『
続日本紀
』錯簡説の提起
刊行年:1995/07
データ:『律令国家の政務と儀礼』 吉川弘文館
1371. 香川 郁子 祥瑞の等級に関する一考察.-『
続日本紀
』和銅三年秋七月丙辰条を巡って
刊行年:1991/10
データ:弘前大学国史研究 91 弘前大学国史研究会
1372. 奥山 芳広 「正倉院文書」と『
続日本紀
』に見る光明皇后創設の施薬院
刊行年:2001/12
データ:『国書・逸文の研究』 所功先生還暦記念会 史料紹介
1373. 奥田 尚 日本墓誌と『
続日本紀
』薨卒記事にみる系譜(血統)意識
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の社会と国家』 清文堂出版
1374. 岡田 利文 「
続日本紀
」宝亀元年5月壬申条に関する一考察(上)~(下)
刊行年:1992/08|1999/02|2007/03
データ:ソーシアル・リサーチ 18|24|32 ソーシアル・リサーチ研究会 笠朝臣雄宗|白鹿
1375. 大平 聡 白綿一千斤.-『
続日本紀
』養老元年十一月丙午条の検討
刊行年:1984/11
データ:古代史研究 2 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
1376. 大谷 光男 『
続日本紀
』の暦日.-儀鳳暦施行時代の文献的補足
刊行年:1979/11
データ:『日本古代史学論聚』 駒澤大学大学院史学会古代史部会
1377. 遠藤 慶太 『晋書』および『
続日本紀
』.-前代史と系譜撰定
刊行年:2005/06
データ:皇学館論叢 38-3 皇学館大学人文学会
1378. 江口 洌 聖武天皇の流離五年の意義.-『
続日本紀
』と聖数(2)
刊行年:2009/03
データ:千葉商大紀要 46-4 千葉商科大学国府台学会
1379. 梅田 康夫 斎川真「流刑・左遷・左降-
続日本紀
の事例を中心に」
刊行年:1983/03
データ:法制史研究 32 創文社
1380. 上村 安生 考古資料からみた『
続日本紀
』天平二年七月癸亥条について
刊行年:2000/03
データ:斎宮歴史博物館研究紀要 9 斎宮歴史博物館 斎宮寮|官物