日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1381-1400]
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1381. 佐伯 有清 丈部氏および丈部の基礎的研究
刊行年:1980/11
データ:『日本
古代
史論考』 吉川弘文館 日本
古代
氏族の研究
1382. 西條 勉 和歌と楽府.-定型抒情詩の成立について
刊行年:2002/11
データ:『
古代
中世文学論考』 8 新典社
1383. 齊藤 歩 「鏡」の終焉
刊行年:2007/05
データ:『
古代
中世文学論考』 19 新典社
1384. 斉藤 国夫 埼玉古墳群をめぐる諸問題
刊行年:1984/08
データ:『原始
古代
社会研究』 6 校倉書房
1385. 斎藤 忠 日本考古学の前進のために|「箸墓」は最古の古墳か|渡来文物のみかた
刊行年:1976/05
データ:『
古代
史と考古学』 吉川弘文館 日本
古代
遺跡の研究 論考編
1386. 近藤 信義 なか|ぬ
刊行年:1988/01
データ:『
古代
語を読む』 桜楓社
1387. 近藤 義郎|岡本 明郎 日本の水稲農耕技術
刊行年:1962/04
データ:『
古代
史講座』 3 学生社
1388. 小山 聡子 内教坊の衰退
刊行年:2008/05
データ:『
古代
中世文学論考』 21 新典社
1389. 小山 聡子|五月女 肇志|原 由来恵 『福富草紙』(下巻)注釈
刊行年:2007/05
データ:『
古代
中世文学論考』 19 新典社
1390. 近藤 純子 補助動詞「奉る」と「聞こゆ」の研究 .-源氏物語五十四帖全用例から
刊行年:2005/05
データ:『
古代
中世文学論考』 15 新典社
1391. 小林 敏男|原島 礼二編 七世紀前半以前日本
古代
史研究文献目録(一八八五年~一九四四年)
刊行年:1977/02
データ:『原始
古代
社会研究』 3 校倉書房
1392. 小林 真美 『聖徳太子平氏伝雑勘文』及び『上宮太子拾遺記』所引『古事記』の考察.-本文比較を通して
刊行年:2006/10
データ:『
古代
中世文学論考』 18 新典社
1393. 小林 保治 『宇治拾遺物語』 説話標題の改題をめざして
刊行年:2002/07
データ:『
古代
中世文学論考』 7 新典社
1394. 後藤 康文 「ともなるこよひ」考.-『四条宮下野集』の本文批判
刊行年:2005/05
データ:『
古代
中世文学論考』 14 新典社
1395. 後藤 幸良 『源氏物語』の春物語.-物語の構想枠としての〈季節観〉
刊行年:2005/11
データ:『
古代
中世文学論考』 16 新典社
1396. 小林 昌二 序章
刊行年:1996/07
データ:『
古代
王権と交流』 3 名著出版
1397. 加藤 昌嘉 源氏物語 夕霧巻の機構.-致仕大臣一族と夕霧勢力圏
刊行年:2000/05
データ:『
古代
中世文学論考』 4 新典社
1398. 梶川 信行 《天平万葉》の「肆宴」歌.-その序説として
刊行年:2003/11
データ:『
古代
中世文学論考』 10 新典社
1399. 春日 美穂 古歌を口ずさむ紫の上
刊行年:2006/10
データ:『
古代
中世文学論考』 18 新典社
1400. 栗原 朋信 漢帝国と印章.-「漢委奴国王」印に関する私印説への反省
刊行年:1962/07
データ:『
古代
史講座』 4 学生社 論集日本文化の起源2