日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1896件中[1381-1400]
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1381. 稲木 吉一 聖徳太子と弥勒信仰.-聖徳太子ゆかりの弥勒像と天寿国繍帳を中心に
刊行年:1999/02
データ:『
東洋
美術史論叢』 雄山閣出版
1382. 伊藤 眞徹 平安時代前期における浄土教信仰について.-特に叡山浄土教について
刊行年:1969/12
データ:『
東洋
文化論集』 早稲田大学出版部
1383. 伊瀬 仙太郎 唐代における異民族系内徙民の起用について
刊行年:1967/12
データ:『
東洋
史学論集』 山崎先生退官記念会
1384. 石原 道博 中国史書日本関係記事の集録について
刊行年:1967/12
データ:『
東洋
史学論集』 山崎先生退官記念会
1385. 今西 春秋 六国史の体例
刊行年:1958/11
データ:『
東洋
学論叢』 石濱先生古稀記念会
1386. 阿部 泰郎 宝珠と王権.-中世王権と密教儀礼
刊行年:1989/03
データ:『岩波講座
東洋
思想』 16 岩波書店 中世日本の王権神話
1387. 岩橋 小彌太 本朝の職員令について
刊行年:1965/08
データ:『
東洋
史論叢』 石田博士頌寿記念事業会 律令叢説
1388. 大西 修也 宝珠捧持菩薩の成立過程とその思想的背景について
刊行年:1999/02
データ:『
東洋
美術史論叢』 雄山閣出版
1389. 大野 法道 上代南都仏教の戒学
刊行年:1952/02
データ:『
東洋
学論叢』 平楽寺書店
1390. 越智 重明 井田と轅田
刊行年:1980/09
データ:『
東洋
学論集』 池田末利博士古稀記念事業会
1391. 小野 勝年 入唐僧円修・堅慧とその血脈図記
刊行年:1958/11
データ:『
東洋
学論叢』 石濱先生古稀記念会
1392. 岡野 誠 島田正郎先生との論争
刊行年:2010/08
データ:
東洋
法制史研究会通信 18
1393. 岡部 長章 奴国王金印問題評論
刊行年:1964/10
データ:『
東洋
史論叢』 鈴木俊教授還暦記念会
1394. 小笠原 宣秀 吐魯番出土の道教関係資料数種
刊行年:1960/11
データ:『
東洋
思想論集』 福井博士頌寿記念論文集刊行会
1395. 小笠原 正治 宋代の官田における永佃について
刊行年:1967/12
データ:『
東洋
史学論集』 山崎先生退官記念会
1396. 大橋 一章 薬師銘の成立と創建法隆寺
刊行年:1999/02
データ:『
東洋
美術史論叢』 雄山閣出版
1397. 大原 性實 親鸞の伝統する浄土の思想系譜
刊行年:1969/12
データ:『
東洋
文化論集』 早稲田大学出版部
1398. 大谷 勝真 吐谷渾の名称に就いて
刊行年:1938/09
データ:『
東洋
史論文集』 六盟館
1399. 横超 慧日 天台教判の特色に関する一試論
刊行年:1969/12
データ:『
東洋
文化論集』 早稲田大学出版部
1400. 江村 治樹 侯馬盟書考
刊行年:1978/08
データ:『
東洋
史論集』 同朋舎