日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1733件中[1381-1400]
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1381. 深津 行徳 『三国史記』
編纂
作業の一齣.-武寧王紀・文咨明王紀を手がかりとして
刊行年:1992/03
データ:『古代国家の歴史と伝承』 吉川弘文館 古代の史料と伝承
1382. 古松 崇志 脩端「辯遼宋金正統」をめぐって.-元代における『遼史』『金史』『宋史』三史
編纂
の過程
刊行年:2003/03
データ:東方学報 75 京都大学人文科学研究所
1383. 藤森 馨 射楯兵主神社史
編纂
委員会編『播磨国総社 射楯兵主神社史』
刊行年:1997/01
データ:神道史研究 45-1 神道史学会
1384. 藤原 重雄 記録に貼り継がれた絵図.-東京大学文学史料
編纂
所所蔵『徳大寺清公記』所収「車絵図 」を中心に
刊行年:2001/12
データ:MUSEUM 575 大塚工藝社
1385. 平岡 定海 鎌倉時代に於ける僧伝の
編纂
について.-東大寺宗性上人日本高僧伝要文抄について
刊行年:1957/03
データ:印度学仏教学研究 5-2 日本印度学仏教学会
1386. 原田 貞義 今ひとたびの“秋”.-万葉集の
編纂
資料の一つとして見たる遣新羅使人の歌
刊行年:1978/07
データ:国語国文研究 60 北海道大学国文学会
1387. 原田 信行 『今昔物語集』震旦部巻九の
編纂
意図.-同文的同話をてがかりとして
刊行年:1991/03
データ:立命館文学 520 立命館大学人文学会
1388. 畠山 恵美子|萩原 義雄 『嚢鈔』に於ける「仏名懺悔」記載典拠について.-行誉の
編纂
構成へのアプローチ
刊行年:2003/06
データ:『日本語辞書研究』 1 港の人
1389. 服部 英雄 宗像市史
編纂
委員会編『宗像市史 史料編』第一巻 古代・中世Ⅰ|第三巻 近世
刊行年:1996/06
データ:史学雑誌 105-6 山川出版社
1390. 前島 佳孝 西魏・八柱国の序列について.-唐初
編纂
奉勅正史に於ける唐皇祖の記述様態の一事例
刊行年:1999/08
データ:史学雑誌 108-8 山川出版社
1391. 山﨑 健司 万葉集巻第二十の
編纂
をめぐって.-天平二十一年暮春の贈答歌群の構造
刊行年:2005/06
データ:『万葉集研究』 27 塙書房
1392. 柳澤 清一 「日本古代文化学会」と歴史教育書の
編纂
.-少国民新聞編『新しい日本の歴史』第1巻とその周辺
刊行年:1995/03
データ:古代 99 早稲田大学考古学会
1393. 森田 悌 唐招提寺蔵『令私記』断簡と令の
編纂
.-初期律令国家理解への一視角(二)
刊行年:1988/07
データ:金沢大学教育学部教科教育研究 24 金沢大学教育学部 大宝令 古代国家と万葉集
1394. 森 茂曉 宗像大社文書
編纂
刊行委員会編『宗像大社文書 第一巻』(本編・影印本の二分冊)
刊行年:1996/09
データ:古文書研究 43 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
1395. 村戸 弥生 『今昔物語集』本朝王法部
編纂
過程考.-附・巻二六から巻三一について
刊行年:2002/03
データ:金沢大学国語国文 27 金沢大学国語国文学会
1396. 村山 芳昭 国史
編纂
と易(陰陽)五行、讖緯思想の哲理.-その象徴的意味と深層心理学的理解を含む一考察
刊行年:2008/08
データ:東アジアの古代文化 136 大和書房
1397. 松尾 光 記紀の成立をめぐる謎.-『古事記』『日本書紀』の
編纂
の経緯とその問題点はどこにあるか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の木簡と文化
1398. 松田 信彦 「本書」と「一書」の関係.-『日本書紀』構成と
編纂
の謎を解く鍵となる、本書と一書
刊行年:2007/11
データ:歴史読本 52-12 新人物往来社 特集論考『日本書紀』の設立・構想に関する論考
1399. 松原 弘宣 『令集解』における大宝令.-集解
編纂
時における古記説の存在形態について
刊行年:1974/11
データ:史学雑誌 83-11 山川出版社 令集解私記の研究
1400. 任 昉 新出土墓誌の集大成、伝統文化の精華.-『新中国出土墓誌』
編纂
の回顧と展望
刊行年:2005/07/13
データ:中国文物報 東アジア石刻研究1(2005/12)