日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
180件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
141. 中野 幡能 信仰と習俗
刊行年:1973/04
データ:
『日本の歴史』
2 研秀出版
142. 中野 幡能 八幡信仰と宇佐神宮
刊行年:1973/05
データ:
『日本の歴史』
3 研秀出版
143. 直木 孝次郎 大和朝廷の発展
刊行年:1959/01
データ:
『日本の歴史』
1 読売新聞社
144. 直木 孝次郎 聖徳太子
刊行年:1959/03
データ:
『日本の歴史』
2 読売新聞社
145. 直木 孝次郎 新王朝の出発|保守派物部氏の没落|推古女帝|聖徳太子の立場|日出ずる国からの使者|いかるがの大寺|クーデター前夜|改新断行|難波の都|悲劇の皇子|蝦夷征討と百済救援|額田女王と近江朝廷|壬申の乱|「大君は神にしませば」|二上山の歎き|藤原宮のさかえ
刊行年:1965/03
データ:
『日本の歴史』
2 中央公論社
146. 直木 孝次郎 難波・藤原・平城の都
刊行年:1969/04
データ:
『日本の歴史』
別巻 読売新聞社 古代史の人びと
147. 直木 孝次郎 歴史叙述の展開|にほんのあけぼの(輝く黒曜石-岩宿文化の発見|大発見の背景|日本文化の夜明け|人骨をもとめて)|縄文時代の生活(縄文土器の起源|山の幸・海の幸|集落と交易)|呪術の世界(呪術の支配する社会|祭りと共同体|縄文時代と農耕)|稲作のはじまり(弥生時代の発見|水稲農業の起源|稲の道)|弥生文化の特色(照葉樹林文化の流れ|コメ作りの技術|鉄器の出現|戦士と工人)|墓と祭りと青銅器(青銅の武器|墓と青銅器|銅鐸のなぞ)|大石の下の金印(倭人の登場|金印の発見|金印論争|倭国の連合)|邪馬台国論争(『魏志』倭人伝|近世以前の邪馬台国論|明治以後の邪馬台国論)|邪馬台国はどこか(九州説・畿内説の問題点|倭人伝の新しいよみかた|続出する新研究)|考古学からみた邪馬台国(鏡からみた邪馬台国|高地性集落と内乱|畿内と北九州の比較)|女王卑弥呼(畿内邪馬台国への道|邪馬台国の政治|階級と国家|東洋史上の邪馬台国)|大和政権への道(その後の邪馬台国|銅鐸のゆくえ|古墳の特色|古墳の成立過程)|日本人の起源(日本人種の系統|日本語の成立)
刊行年:1973/10
データ:
『日本の歴史』
1 小学館
148. 筑紫 豊 佐用姫伝説
刊行年:1973/04
データ:
『日本の歴史』
2 研秀出版
149. 所 功 道真と時平|延喜の治の実態
刊行年:1973/06
データ:
『日本の歴史』
4 研秀出版
150. 戸田 芳実 辺境の開発と長者伝説
刊行年:1973/06
データ:
『日本の歴史』
4 研秀出版 戸田芳實の道 追悼思藻|中世の神仏と古道
151. 土橋 寛 歌謡と古代の心
刊行年:1973/05
データ:
『日本の歴史』
1 研秀出版
152. 山中 裕 藤原道長
刊行年:1959/04
データ:
『日本の歴史』
3 読売新聞社
153. 山中 裕 日記文学と物語文学
刊行年:1973/06
データ:
『日本の歴史』
4 研秀出版
154. 山本 健吉 万葉の世界|大伴家持
刊行年:1973/05
データ:
『日本の歴史』
3 研秀出版
155. 横田 健一 藤原広嗣の乱|橘諸兄
刊行年:1973/05
データ:
『日本の歴史』
3 研秀出版
156. 横田 健一 平安貴族|大学寮と試験地獄
刊行年:1973/06
データ:
『日本の歴史』
4 研秀出版
157. 吉井 巖 三輪の王権|三輪山の神
刊行年:1973/05
データ:
『日本の歴史』
1 研秀出版
158. 米澤 康 東国と越の国
刊行年:1973/05
データ:
『日本の歴史』
1 研秀出版
159. 米田 雄介 長屋王の変|天皇親衛軍の編成
刊行年:1973/05
データ:
『日本の歴史』
3 研秀出版
160. 米谷 匡史 古代東アジア世界と天皇神話
刊行年:2001/06
データ:
『日本の歴史』
08 講談社