日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
165件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
141. 田端 宏 北海道の風土|北海道開拓論と開拓精神
刊行年:2004/03
データ:
『街道の日本史』
2 吉川弘文館 北海道への視線
142. 田端 宏 蝦夷地の農耕|松前・蝦夷地の漁業と北前船
刊行年:2004/03
データ:
『街道の日本史』
2 吉川弘文館 開拓のたどった道程
143. 田端 宏 近代日本と北海道
刊行年:2004/03
データ:
『街道の日本史』
2 吉川弘文館 北海道の文化風土
144. 西谷 榮治 西蝦夷地のアイヌ道を歩く(日本海を歩く〈リイシリ 離島の交通路〉)
刊行年:2005/07
データ:
『街道の日本史』
1 吉川弘文館 アイヌの交通路
145. 西岡 芳文 ふるさと再発見の旅(日本最古の足利学校)
刊行年:2002/03
データ:
『街道の日本史』
16 吉川弘文館 地域史の発見
146. 難波 信雄 陸前北部の陸の道・川の道・海の道
刊行年:2003/08
データ:
『街道の日本史』
7 吉川弘文館 北上川を下り奥州道中を行く
147. 永山 修一 原始・古代の薩南諸島|中国・東南アジアとの交流(万之瀬川河口と倉木崎から見えるもの)
刊行年:2002/11
データ:
『街道の日本史』
55 吉川弘文館 南海に生きる 夜久貝|キカイガシマ
148. 永山 修一 隼人の世界(神話の舞台|隼人の戦いと班田制)
刊行年:2003/07
データ:
『街道の日本史』
54 吉川弘文館 薩摩の歴史
149. 名須川 溢男 三陸海岸の地域的個性と交流
刊行年:2004/12
データ:
『街道の日本史』
5 吉川弘文館 地域史の発見 昆布|義経伝説
150. 浪川 健治 奥南部・下北と渡島の地理と風土|奥南部・下北と渡島を歩く(田名部通・西通|北通|道南の道)∥北の民・海の民(円筒土器と擦文土器|奥州仕置と北の海峡)∥地域への目・地域からの目(クナシリ・メナシの戦い|北の先人、北への道)
刊行年:2001/07
データ:
『街道の日本史』
4 吉川弘文館 奥州街道の北を歩く∥下北・渡島と津軽海峡の歴史∥地域史の発見
151. 中野 翠 島津氏と地域社会の形成(南薩の湊)
刊行年:2003/07
データ:
『街道の日本史』
54 吉川弘文館 薩摩の歴史
152. 仲田 正之 古代・中世の伊豆・箱根(頼朝の挙兵)
刊行年:2001/05
データ:
『街道の日本史』
22 吉川弘文館 伊豆・箱根の歴史
153. 外岡 慎一郎 津と浦に生きる人びと|職人たちの伝承|荘園と市庭
刊行年:2003/01
データ:
『街道の日本史』
31 吉川弘文館 惣の世界 得宗過所船旗|近江大音氏|太良荘|遠敷市庭
154. 遠山 佳治 御嶽信仰
刊行年:2003/06
データ:
『街道の日本史』
26 吉川弘文館 地域文化の成り立ち
155. 冨樫 泰時 個性的な先史文化|蝦夷と秋田城
刊行年:2001/03
データ:
『街道の日本史』
10 吉川弘文館 秋田南の歴史
156. 徳永 和喜 中国・東南アジアとの交流(倭寇と貿易の時代|鉄砲伝来の時代)
刊行年:2002/11
データ:
『街道の日本史』
55 吉川弘文館 南海に生きる
157. 出利葉 浩司 西蝦夷地のアイヌ道を歩く(イシカリ川筋と十三場所)
刊行年:2005/07
データ:
『街道の日本史』
1 吉川弘文館 アイヌの交通路
158. 山宮 克彦 東蝦夷地を歩く(大平洋を歩く〈クスリ川とシャリ越え・シベツ越え〉)
刊行年:2005/07
データ:
『街道の日本史』
1 吉川弘文館 アイヌの交通路
159. 山本 殖生 熊野の伝承と祭り(火の祭り-那智の火祭り・御灯祭り)|近世熊野のイメージ(那智参詣曼荼羅と補陀落渡海)
刊行年:2003/10
データ:
『街道の日本史』
36 吉川弘文館 熊野の文化
160. 横山 昭男 最上川流域文化の歩み|羽州村山・庄内の地域史
刊行年:2001/06
データ:
『街道の日本史』
11 吉川弘文館 地域の自立と発見 出羽三山