日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
608件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
200
220
141. 今井 久代 「朝廷の御後見」.-光源氏の誕生と桐壺帝の視座
刊行年:1998/10
データ:『古代
中世文学
論考』 1 新典社
142. 岩田 久美加 『続日本紀』巻十五の天平十五年五月五日の条の三首の表現主体について.-「オヤ」と「コ」の関係から
刊行年:2005/11
データ:『古代
中世文学
論考』 16 新典社
143. 岩原 真代 『源氏物語』の環境設定 .-「湯殿」における藤壺と王命婦を中心に
刊行年:2007/10
データ:『古代
中世文学
論考』 20 新典社
144. 小澤 洋子 「はなだの女御」の秘められた執筆意図.-花の比喩の配列とその順列
刊行年:2005/11
データ:『古代
中世文学
論考』 16 新典社
145. 小川 陽子 版本『雲隠六帖』付載の注釈書について.-『源氏物語』享受資料としての性格を中心に
刊行年:2007/05
データ:『古代
中世文学
論考』 19 新典社
146. 岡田 博子 更級日記の基調.-身体感覚「ただよふ」
刊行年:2002/07
データ:『古代
中世文学
論考』 7 新典社
147. 岡田 博子 和泉式部日記の表現特性.-「ほどに」
刊行年:2004/05
データ:『古代
中世文学
論考』 11 新典社
148. 岡 陽子 版本『山路の露』諸本考
刊行年:2003/04
データ:『古代
中世文学
論考』 9 新典社
149. 太田 豊明 「近江荒都歌」の方法
刊行年:2003/11
データ:『古代
中世文学
論考』 10 新典社
150. 大塚 英子 小野小町における掛詞生成試論.-「身をう(浮・憂)き草」から「うき世」へ
刊行年:2007/10
データ:『古代
中世文学
論考』 20 新典社
151. 植木 朝子 催馬楽と和歌
刊行年:2004/05
データ:『古代
中世文学
論考』 12 新典社
152. 太田 敦子 女一宮と氷
刊行年:2006/10
データ:『古代
中世文学
論考』 18 新典社
153. 大内 英範 伝為家筆梅枝巻とその本文
刊行年:2005/05
データ:『古代
中世文学
論考』 14 新典社
154. 大倉 比呂志 『とはずがたり』と後期物語
刊行年:2001/01
データ:『古代
中世文学
論考』 5 新典社
155. 大越 喜文 立山と惜別と.-天平十九年家持・池主の長歌贈答
刊行年:2001/01
データ:『古代
中世文学
論考』 5 新典社
156. 於 国瑛 『源氏物語』における明石君と〈大堰山荘〉.-龍族としての栄華へのステップをめぐって
刊行年:2005/05
データ:『古代
中世文学
論考』 15 新典社
157. 榎本 千賀 『神道集』巻八.-四十八話「上野国那波八郎大明神事」と寺社縁起
刊行年:2006/04
データ:『古代
中世文学
論考』 17 新典社
158. 内野 信子 道綱母の兼家乖離.-「例の、かひなきひとりごともおぼえざりけり」を中心として
刊行年:2008/05
データ:『古代
中世文学
論考』 21 新典社
159. 上原 作和 「水茎に流れ添」ひたる《涙》の物語.本文書記表現史の中の『源氏の物語』
刊行年:2005/11
データ:『古代
中世文学
論考』 16 新典社
160. 山田 直巳 記紀・風土記の「老」.-知の枠組みと時の詩学
刊行年:1996/10
データ:『古代
中世文学
論考』 3 新典社