日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
166件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
141. 下仲 一功 大峯
修験道
における秘歌について.-行および場との関わりを中心に
刊行年:1993/12
データ:日本歌謡研究 33 日本歌謡学会
142. 五来 重 幡蓋から灌頂幡および白蓋へ.-
修験道
伝承の古代性
刊行年:1979/12
データ:『論集 日本人の生活と信仰』 同朋舎出版
143. 加藤 蕙 役小角.-「孔雀明王咒法」を駆使した
修験道
の開祖
刊行年:2006/03
データ:歴史読本 51-5 新人物往来社 特集評伝/「異形」の宗教家列伝
144. 阿部 幹男 石川知彦・小沢弘編『図説・役行者-
修験道
と役行者絵巻』
刊行年:2001/03
データ:山岳修験 27 山岳修験学会(発行)|名著出版(発売)
145. 原田 文六郎 福島県内
修験道
の諸像.-蔵王権現像と役行者像の形式の変遷をめぐって
刊行年:1990/03
データ:福島考古 31 福島県考古学会
146. 長谷川 賢二 中世における阿波国高越寺の霊場的展開.-大師信仰と
修験道
をめぐって
刊行年:2009/08
データ:四国中世史研究 10 四国中世史研究会
147. 宮家 準 山岳神社の祭と
修験道
.-熊野本宮例大祭を中心として
刊行年:1981/10
データ:儀礼文化 1 儀礼文化学会
148. 宮家 準|H・バイロン・エアハート 聖と死.-民俗宗教としての
修験道
刊行年:1989/05
データ:アーガマ 101 阿含宗総本山出版部
149. 中野 幡能
修験道
の伝播と六郷山.-六郷満山の史的研究四
刊行年:1959/04
データ:豊日史学 26-4 豊日史学会 六郷満山の研究
150. 徳永 誓子 『松雲公採集遺編類纂』所収
修験道
当山派史料の紹介
刊行年:2000/02
データ:南都仏教 78 東大寺図書館
151. 重松 明久 邪馬台国をめぐる諸問題|広型青銅利器と道教|三角縁神獣鏡と道教|神籠石列遺構について|
修験道
と道教
刊行年:1985/11
データ:『古代国家と道教』 吉川弘文館
152. 奥野 義雄 祭文にみる呪文「急如律令」をめぐって.-所謂中世祭文の流布主体は
修験道
山伏の集団であるのか
刊行年:1979/03
データ:古代研究 18 元興寺文化財研究所
153. 宮家 凖 中世大和の
修験道
の峰入と組織.-中世地方修験研究の新視角を求めて
刊行年:2009/10
データ:神道宗教 216 神道宗教学会 四堂衆|当行|内山永久寺|当山正大先達衆
154. 田中 秀和 幕藩権力の宗教支配と
修験道
.-近世前期における津軽藩・秋田藩を中心に
刊行年:1993/07
データ:日本歴史 542 吉川弘文館 岩手県中世文書 幕末維新期における宗教と地域社会
155. 戸川 点 宗教・信仰(勧進聖|経塚|法華八講|
修験道
|覚鑁|法然|栄西|院の熊野詣)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安末期の文化
156. 岩佐 貫三 架蔵本・九重守経と外法箱への推移
刊行年:1977/12
データ:印度学仏教学研究 26-1 日本印度学仏教学会 日本仏教|
修験道
|呪術信仰|九重守経|紅葉守経|守護経|兜経|胴衣経|胴着経|九重守経|外法箱|呪術信仰|烏瑟沙摩|紅葉守経|守護経|兜経|胴衣経|胴着経
157. 川副 武胤 解題(古代・中世史料について|地域別史料について-主として
修験道
関係|別類について|地域別史料及び別類摘要
刊行年:1990/03
データ:『神道大系』 神社編28 神道大系編纂会
158. 杉山 洋 観世音寺-九州随一の官大寺|梵鐘|西光寺-室町以来の真宗寺院|梵鐘|国玉神社-中世には
修験道
の中心|銅板法華経・銅筥
刊行年:1997/07/27
データ:『週刊朝日百科』 1129 朝日新聞社
159. 吉見 周子 役小角
修験道
の祖師|蘇我蝦夷 飛鳥の朝廷を牛耳った大臣|南淵請安 大化改新のブレーン|額田王 万葉の佳人|孝徳天皇 難波豊碕宮の孤王
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2 秋田書店
160. 和歌森 民男 和歌森太郎『
修験道
史研究』河出書房,1943(平凡社,東洋文庫,1972)|和歌森太郎『中世協同体の研究』弘文堂,1950
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部