日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
313件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
200
220
141. 藤森 馨|嶋津 宣史 高天原の神々はどこから来たのか
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
142. 藤田 富雄 聖地と巡礼.-日本とヨーロッパ、オリエントとの違い
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
143. 藤田 等 鉄器の出現は何を物語っているか|弥生時代の工具にはどんなものがあるか|弥生時代の分業はどのような形で行われたか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本
書籍
144. 藤江 久志 西尾正仁著『薬師信仰-護国の仏から温泉の仏へ-』
刊行年:2001/10
データ:御影史学論集 26 御影史学研究会
書籍
紹介
145. 福永 光司 古代信仰と道教
刊行年:1986/03
データ:『神と人-古代信仰の源流』 大阪
書籍
道教と古代日本
146. 福山 敏男 都城跡の調査によってどんなことがわかるか|古代宮都
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
147. 福嶋 昭治 「恋」と「神聖なるもの」との相剋.-斎宮の歴史と文学
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
148. 林 陸朗 桓武天皇はなぜ平安京に都を移したか|律令政治はどう変わったか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
149. 橋本 義彦 後三条天皇の新政はどんな意味をもっているか|院政は律令政治や摂関政治とどう違うか|院宮分国と知行国は同じか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
150. 萩原 秀三郎 〝稲〟が伝えた太古の宇宙観
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
151. 矢野 憲一 海と伊勢.-常世の国の潮の香をあび、常世の波の贈物を味わう
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
152. 森 貞次郎 金石併用時代|弥生時代の年代はどのようにしてきめられるか|貨泉|立岩遺跡|銅剣銅矛の存在とその分布は何をしめすか|青銅器の鋳造技術|弥生時代の墓地はどのようにして営まれたか|支石墓と方形周溝墓
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本
書籍
153. 宮原 武夫 口分田にはどんな水田が班給されたか|班田農民の経営は自立していたか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
154. 三宅 敏之 浄土の信仰はなぜ広まったか|経塚
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
155. 宮坂 宥洪 高天原と浄土.-自然こそ魂の本源であり、帰るべきところである
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
156. 松本 肇|菅谷 文則 神宝〝生きた正倉院〟の美と伝統.-織機・琴・馬と馬具・太刀
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
157. 松田 容子 大島建彦著『民俗の中の神々』
刊行年:2003/10
データ:御影史学論集 28 御影史学研究会
書籍
紹介
158. 竹地 亜樹 坂田聡編『禁裏領山国荘』
刊行年:2010/010
データ:御影史学論集 35 御影史学研究会
書籍
紹介
159. 竹内 理三 仁井田陞編『唐令拾遺』
刊行年:1964/11/30
データ:週刊読書人 日本
書籍
出版協会
160. 谷川 健一 伊勢と南島をつなぐ海上の道.-「常世の浪の重浪帰する国」伊勢を読み解く
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社